似鯉とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 生物 > > 淡水魚 > 似鯉の意味・解説 

に‐ごい〔‐ごひ〕【似×鯉】

読み方:にごい

コイ科淡水魚湖沼中・下流の川底にすむ。全長50センチ。体は細長くわずかに側扁し、口ひげ一対背側暗褐色腹側は白い。食用。さい。


似鯉

読み方:ニゴイ(nigoi)

コイ科淡水魚

学名 Hemibarbus barbus


ニゴイ

(似鯉 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/29 09:34 UTC 版)

ニゴイ
ニゴイ Hemibarbus barbus
ニゴイの成魚(筑後川水系)
分類
: 動物界 Animalia
: 脊索動物門 Chordata
亜門 : 脊椎動物亜門 Vertebrata
: 条鰭綱 Actinopterygii
: コイ目 Cypriniformes
: コイ科 Cyprinidae
亜科 : カマツカ亜科 Gobioninae
: ニゴイ属 Hemibarbus
: ニゴイ H. barbus
学名
Hemibarbus barbus
(Temminck et Schlegel, 1846)
和名
ニゴイ(似鯉)
英名
Japanese barbel
頭部の拡大写真

ニゴイ(似鯉、鯫、Hemibarbus barbus)は、コイ科カマツカ亜科に分類される魚の一種で、急流でない沼などに生息する日本の固有種淡水魚。塩分耐性を有し海水中での生息も可能である[1]

形態

体長は最大70cmに達する。成魚の体色は緑褐色で、1対のひげを持つなど和名どおりコイに似るが、口吻が長く突出し[2]、口は下向きにつく[2]。体型は細長い流線型を示し、より流水に適する形態を示す[2]。背鰭はコイのような前後に長い不等脚台形ではなく、小さく三角形[2]尾びれは二又が深い。

分布

日本では本州(青森県西北地域以南)、四国九州北部に分布する。このうち中部地方以北の本州と九州北部のものがニゴイで、本州西部と四国のものは近縁種コウライニゴイ H. labeo (Pallas, 1776) (Barbel steed) であるとされている。コウライニゴイは朝鮮半島から中国台湾まで分布する。

生態

川の中流から下流、大小の湖沼と、淡水域の極めて広範囲に生息する。水の汚れにも比較的強いが、低酸素への耐性は高くない。汽水域にも生息できるが海水耐性は無く、塩分濃度 0.2%以下の水域に多く、塩分濃度 1.5%以上の水域では捕獲されなかった[3]。小石や底がある水域を好むが、それ以外でも生息している。また、低層を泳いでいることが多いが、止水を好むコイ、フナよりも流水への適応性が高い。産卵期は水温の高い地域ほど早く4月-7月で、直径3mmほどの粘着性の卵を産む。稚魚は体側に黒い斑点が10個前後並んでいるが、成長すると斑点が消える。繁殖期のオス個体には、「追星」と呼ばれる白色の瘤状小突起物が出現する。

1980年代後半に筑後川で行われた調査によれば、生後1年から3年程度を感潮域で過ごし、以降は20km以上上流の産卵域のある浅瀬周辺に移動する[3]

食性

雑食性であるが餌は季節毎に変化し、生息水域で利用しやすいものを餌としている[4]。体長 40mm程度までの稚魚期はプランクトン、成長すると小魚水生生物藻類、小型二枚貝などを食べる[5]。また、成長するにつれて顕著な魚食性を示し[6]、大型個体はルアーでも釣れるようになる[7]。なお、発達した咽頭骨と咽頭歯を備えており、摂食した餌はそこで噛み砕かれて消化管に送られる[5]

漁獲

ニゴイを目当てに漁獲することは少ないが、栃木県などではサイタタキ漁[8]と呼ばれる専門の漁が行われる。コイやフナウグイウナギなどの大型淡水魚と一緒に漁獲(混獲)されることがある[6]。その一方、商品価値が低く大型に育ち膨大な数に繁殖する雑魚であり、シラスウナギやモクズガニなども捕食することから、地域の漁協によっては駆除目的の漁獲も実施される[9]

小骨が多いが、白身の上品な肉質で食味は良好な魚であり[10]唐揚げなどで食べられる他、ヒラメの代用魚とされたこともある[要出典]とされている。

味は良いが骨が多く食べにくい雑魚として扱われ、蒲鉾天ぷらの材料として使われてきた。

別名(地方名)

  • ミノ
    • 青森県
  • セータ
    • 関東地方
  • アラメ
    • 長野県
  • マジカ
    • 滋賀県
    • 京都府
  • キツネゴイ
    • 大阪府
  • ヒバチゴイ
    • 奈良県
  • イダゴイ
    • 岡山県

など。

近縁種

ニゴイ属 (Hemibarbus) の魚は中国を中心とした東アジア地域に分布し、8種類ほどが知られる。日本ではニゴイ、コウライニゴイの他にズナガニゴイ H. longirostris (Regan, 1908)近畿地方中国地方に分布している。全長は20cmほどで、体の背中側は黄褐色の地に小さな褐色の斑点がたくさんある。他の2種類に比べると小型で外見も異なる。

ギャラリー

脚注

注釈

出典

  1. ^ 石崎大介, 淀太我、「耳石微量元素分析に基づいたニゴイ類の塩分環境経験の証拠」 『伊豆沼・内沼研究報告』 2018年 12巻 p.63-71, doi:10.20745/izu.12.0_63
  2. ^ a b c d 本項掲載写真参照のこと。
  3. ^ a b 竹下直彦, 木村清朗:筑後川におけるニゴイの回遊について 『日本水産学会誌』 1991年 57巻 5号 p.869-873, doi:10.2331/suisan.57.869
  4. ^ 霞ヶ浦に生息するニゴイの食性 茨城県農林水産部水産試験場内水面支場 茨城内水試研報 No.44 (2011) , p.25-28
  5. ^ a b 竹下直彦, 木村清朗:筑後川におけるニゴイの食性 『日本水産学会誌』 1995年 61巻 6号 p.860-867, doi:10.2331/suisan.61.860
  6. ^ a b 竹下直彦, 木村清朗:筑後川におけるニゴイの年齢と成長 『日本水産学会誌』 1991年 57巻 1号 p.29-34 , doi:10.2331/suisan.57.29
  7. ^ ニゴイのルアーフィッシング”. 2018年12月19日閲覧。
  8. ^ 小さな旅 水清く心あたたか~栃木県 那須烏山市~ NHKオンデマンド[リンク切れ]
  9. ^ 仁淀川漁協 : ニゴイの駆除を実施”. 仁淀川漁業協同組合. 2018年12月19日閲覧。
  10. ^ 週刊つり太郎 釣り魚のレシピ”. 2018年12月19日閲覧。

参考文献

関連項目

外部リンク

  • ニゴイ - 河川生態ナレッジデータベース

「似鯉」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



似鯉と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「似鯉」の関連用語

似鯉のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



似鯉のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのニゴイ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS