小関三英とは? わかりやすく解説

おぜき‐さんえい〔をぜき‐〕【小関三英】

読み方:おぜきさんえい

こせきさんえい


こせき‐さんえい【小関三英】

読み方:こせきさんえい

[1787〜1839]江戸後期蘭学者医者出羽の人。名は好義。江戸で医学蘭学学び岸和田藩医・幕府天文台翻訳掛を務めた尚歯会一員となり、蛮社の獄連座して自刃


小関三英

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/03 01:26 UTC 版)

小関 三英(こせき さんえい、天明7年6月11日1787年7月25日) - 天保10年5月17日1839年6月27日))は、江戸時代後期の医者・蘭学者。名は好義、幼名は弁助、通称は良蔵。号は鶴斎、鶴洲、篤斎など。出羽国山形県庄内地方鶴岡の生まれ。

人物

長崎でシーボルトに師事したとされてきたが、最近では長崎遊学、シーボルト門下とする典拠はないとされる。江戸で蘭医吉田長淑馬場佐十郎に蘭学を学ぶ。コンスブルフの内科書を和訳して「泰西内科集成」を上梓。天保3年(1832年)、和泉国岸和田藩医となり、のち幕府の天文方阿蘭陀書籍和解御用、すなわち翻訳係となる。このころ渡辺崋山高野長英と親交をもち、尚歯会に参加、歴史や地理を講じる。蛮社の獄の際、崋山・長英の入牢を聞き、自害する。崋山に「耶蘇伝」を口訳したことなどから連坐を恐れたものとされるが、三英には特に処罰される必然性はなく、自害は早計だったのではないか、とする意見もある。

西洋史にも興味を持ち、日本にナポレオン・ボナパルトを紹介する。著書に「西医原病略」「輿地誌」などがある。小関の墓は、東京・原宿龍巌寺にある。

著書

訳書

  • 「那波列翁伝」リンデン著
  • 「新撰地誌」
  • 「西医原病略」
  • 「輿地誌」

参考文献

  • 田中弘之『「蛮社の獄」のすべて』(吉川弘文館、2011年)

小関三英が登場する作品




小関三英と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「小関三英」の関連用語

小関三英のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



小関三英のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの小関三英 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS