可児弘明とは? わかりやすく解説

可児弘明

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/16 03:38 UTC 版)

可児 弘明
人物情報
生誕 (1932-10-23) 1932年10月23日
日本千葉県
出身校 慶應義塾大学
学問
研究分野 文化人類学
研究機関 慶應義塾大学敬愛大学
テンプレートを表示

可児 弘明(かに ひろあき、1932年10月23日[1] - )は、日本歴史学者文化人類学者慶應義塾大学名誉教授。専門は、東洋史社会史華僑華人研究。

経歴

1932年、千葉県で生まれた。慶應義塾大学文学部で学び、同大学大学院文学研究科を修了。

修了後は、香港中文大学の教員となった。帰国後、母校の慶應義塾大学助手に採用された。後に助教授、教授昇格。在任中には、同大学地域研究センター副所長も務めた。慶應義塾大学を定年退職し、名誉教授となった。その後は敬愛大学国際学部教授として教鞭を執った。

上記の在任中には、1965年〜1973年にかけて香港中文大学にて調査活動。また、1979年〜1980年にカリフォルニア大学ロサンゼルス校ほかにてアメリカ華僑を調査。そのほか台湾シンガポールマレーシアタイなどで華人の伝統文化を調査した。

受賞・栄典

  • 1969年:第5回澁澤賞(日本民族学会、現・日本文化人類学会)を受賞。『香港艇家的研究』に対して。

研究内容・業績

専門は文化人類学華人研究。

与えた影響

評論家の戸張東夫は、可兒弘明や山田辰雄との交流を経て、中国語圏の映画を評論や研究対象にするようになったという[2]

著作

単著
  • "A General Survey of the Boat People in Hong Kong, Southeast Asia Studies Section", New Asia Research Institute, the Chinese University of Hong Kong, 1967. (Monograph series; no. 5).『香港艇家的研究』(香港中文大学・東南亜研究専刊之五)
編著
共編著
訳書
  • 『香港を離れて:香港中国人移民の世界』ロナルド・スケルドンほか著、行路社、1997年。

出典

  • 『イスラム世界の人びと4 海上民』筆者紹介

脚注





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「可児弘明」の関連用語

可児弘明のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



可児弘明のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの可児弘明 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS