巨勢卓軒とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 学問 > 世界宗教用語 > 巨勢卓軒の意味・解説 

こせたくけん 【巨勢卓軒】


巨勢卓軒

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/30 05:18 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

巨勢 卓軒(こせ たくけん、? - 元禄14年7月23日1701年8月26日))は、江戸時代儒学者。父は京都大工頭の中井正純、祖父は同正清。名は正徳、字に子映、号を卓軒、直幹など、通称が彦仙(げんせん)。山城国京都府)出身。

経歴

仏教僧から還俗し熊沢蕃山陽明学を学び、崇神排仏を唱えたという。

参考資料

著作

  • 「蕃山実録」
  • 「日本歴史略」

関連項目



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「巨勢卓軒」の関連用語

巨勢卓軒のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



巨勢卓軒のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
中経出版中経出版
Copyright (C) 2025 Chukei Publishing Company. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの巨勢卓軒 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS