中井正清とは? わかりやすく解説

中井 正清 (なかい まさきよ)

1565〜1619 (永禄8年元和5年)
大工江戸城増上寺日光東照宮から江戸の町割りまで手掛けた大工頭
初代京都大工頭。大和守。関ヶ原の戦い後徳川家康作事方として仕えた弁慶矢倉池上といった配下棟梁統率して江戸城建設活躍した駿府城天守閣江戸の町割り内裏増上寺方広寺大仏殿日光東照宮など、幕府関係の重要な建築多く担当した

 年(和暦)
1573年 (天正元年) 室町幕府滅亡 8才
1575年 (天正3年) 長篠の戦い 10
1580年 (天正8年) イギリス商船平戸来航 15才
1582年 (天正10年) 本能寺の変 17才
1584年 (天正12年) 小牧・長久手の戦い 19才
1587年 (天正15年) バテレン追放令 22才
1588年 (天正16年) 刀狩 23
1590年 (天正18年) 家康江戸城に入る 25
1592年 (文禄元年) 文禄の役(〜1596) 27
1597年 (慶長2年) 慶長の役 32
1600年 (慶長5年) 関が原の戦い 35
1603年 (慶長8年) 江戸幕府開府 38
1604年 (慶長9年) 朱印船貿易始まる 39
1607年 (慶長12年) 第1回朝鮮通信使来る 42
1609年 (慶長14年) オランダ人通商許可 44
1612年 (慶長17年) 幕府直轄領禁教令 47
1612年 (慶長17年) 駿府銀座江戸に移す 47
1614年 (慶長19年) 大阪冬の陣 49
1615年 (元和元年) 大阪夏の陣 50
1617年 (元和3年) 日光東照宮社殿竣工 52
1617年 (元和3年) 吉原遊郭開設許可 52


大久保 (彦左衛門)忠教 1560年1639年 (永禄3年寛永16年) +5
柳生 宗矩 1571年1646年 (元亀2年正保3年) -6

中井正清

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/28 00:36 UTC 版)

なかいまさきよ

中井正清
中井正清像
生誕 永禄8年(1565年
死没 元和5年1月21日1619年3月7日
職業 伝統大工堂宮大工
雇用者 徳川家康
影響を受けたもの 小堀遠州
給料 1,000石に加増(慶長14年(1609年))
肩書き 従五位下大和守(慶長11年(1606年))。従四位下(慶長18年頃(1613年))
子供 中井正侶
中井正吉
テンプレートを表示

中井 正清(なかい まさきよ、永禄8年(1565年) - 元和5年1月21日1619年3月7日))は、江戸時代初期の大工大和国出身。中井正吉の子。通称は藤右衛門。徳川家康に仕え、幕府の建築事業で活躍した。    

経歴

中井氏は、本姓は古代史族の巨勢氏である。祖父巨勢正範は万歳城大和高田市)の城主万歳則満に仕えていたが、天文7年(1538年)1月2日に筒井順昭との合戦で討死した。子の正吉と正利は母と共に縁者である法隆寺の四大工の一つ中村家の番匠中村伊太夫に匿われ、そこで大工の技術を学ぶ。その頃に掘った井戸が清水で周囲の人がその井戸を「中井」と呼んだのに伴い中井氏を名乗るようになった。この中井正吉の長男が正清であり、永禄8年に法隆寺で生まれた。

正清が家康に仕える時期は諸説あり、家譜には天正16年(1588年)24歳の歳に伏見で知行200石で召し抱えられ(『寛政重修諸家譜』では天正12年とする[1])、慶長5年(1600年)の関ヶ原合戦で家康の供を務めて陣羽織を拝領するとともに500石の加増を受けたとされるが、この間の具体的な事跡は不明である。

確実な事跡は関ヶ原合戦以後で、畿内近江6ヵ国の大工等の支配を命じられ初代大工頭として、以後は徳川家の建築計画に参画する。慶長11年7月13日に大和守従五位下に任じられ、慶長14年(1609年)には1,000石に加増[注釈 1]。慶長18年(1613年)には禁裏造営を賞して従四位下に昇進した[4]義演の日記には正清の昇進は慶長17年の手斧始めの段階で内定していたとあり、正清が家康のお気に入りとしながらも、前例が無く前代未聞かと記している。

正清は家康の出頭人として、家康から「関東の番匠は正清の弟子になるべき」「普請に関しては何事も正清次第」と言われるほどに重用された。

慶長19年の大坂の陣にも従軍し、茶臼山陣城殿舎作事(千波町屋敷を利用)、攻城用の鉄楯や梯子の製作に携わった。また家康の密命により慶長18年に大坂城の絵図を作成したという逸話があるが[5]、実際には冬の陣勃発後に片桐且元が提出した大坂周辺絵図を見た家康より大坂近辺絵図の作成を命じられた。また豊臣方からの悪口として六本鑓の衆恐ろしと武士以外の家康出頭人の名を挙げ、その中に正清の名もあった。

元和5年(1619年)1月21日に近江国水口で死去(55歳)。各地の建築に携わるため東西奔走を余儀無くされた結果、幾度も病気療養をしており過労死と見られる。

実績

中井正清は大工とされるが、現代人の思い描く大工とは異なり、今日の建築士が担う職務も兼務していた。日本で設計と施工との分離がなされたのは明治時代以降であり、それ以前には建築士に相当する専門職種はなく、大工(主に棟梁)が建築士としての業務も行っていた[6]。現代の建築士の主な職務は、次の三つである。

  1. 建築設計 - 意匠設計・構造設計・建築図面の作成など
  2. 工事監理 - 工事着工後に、工事が設計図書どおりに実施されていることの照合作業
  3. 建築積算 - 建築図面に基づいて、机上で必要な建築資材数量や、仮設足場数量、各工種別の労働人工数量の算出も行うことが多い。

正清はいずれにも精通しており、工事を遅滞なく遂行することができた[7]

正清が手掛けた主な建築は次のとおりである。

このように、徳川家関係の重要な建築を担当した。名古屋城では土木工事に大名20名が集められ、建築を担当した作事奉行9名の下で大工棟梁を務めている[8]。しかし、作事奉行を飛び越えて幕閣から直接の指示も度々受けており、一大工の立場を超えた存在であった。また、天守も二条城・江戸城・駿府城・名古屋城を手掛け、特に江戸城・名古屋城ではこれまでにない大型の天守を手掛け、各地に点在する大工の集中と組織化、作業の分離・分担による短期間での完成を実現した。

また、小堀政一の知己を得て茶道を修め、茶室を建てた[12]。重要文化財の『大工頭中井家関係資料』に158件の数寄屋造りの絵図があり、内訳を見ると茶室の起こし絵図(設計の指示書)が45点を占める[13]

関連人物

参考文献

本文の典拠。主な執筆者の順。

  • 秋永政孝「大和国の村高帳」『奈良文化論叢』、奈良地理学会、1967年。  - 1967年11月の「堀井先生停年退官記念会」発行の書誌情報あり、国立国会図書館書誌ID:000001387821doi:10.11501/9574130、国立国会図書館/図書館送信参加館内公開(欠ページ:pp. 1-4、13-16。乱丁あり。田中啓爾「残象と初象との調和 : 奈良県の場合」ほか78編。
  • 池上裕子、小和田哲男、小林清治 ほか 編『クロニック戦国全史』講談社、1995年、628頁。 
  • 大宮守友「—地域資料紹介—『大和国著聞記:寛永七年高付』(『庁中漫録』17:玉井家文書)」『うんてい(復刊)』第6号、奈良県立図書情報館、2014年、7頁、 ISSN 1883-42132022年1月24日閲覧。「記載されている領主の名からは、慶長14(1609)年頃の状況を示すものと推定することができ(中略)2,000石の知行主の水野長勝が慶長14(1609)年11月に死去していること、同年10月に1,000石の知行主となった中井正清が掲載されている(後略)」  - 国立国会図書館デジタルコレクション
  • 尾関利勝「名古屋城再生100年の夢 : 徳川の威信を示す日本一優美な名城」(pdf)『アルパックニュースレター』第172号、2012年3月1日、3頁、 ISSN 0918-19542022年1月24日閲覧 
  • 川上貢『近世上方大工の組・仲間』思文閣出版、1997年。 
  • 堀田正敦 編『寛政重修諸家譜 1520巻』 第307冊(写)https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2577599/2022年1月26日閲覧  - コマ番号40-42; doi:10.11501/2577599、別題『寛政譜』。堀田正敏の生没年は1755年-1832年。
  • 徳永真一郎 著「中井正清—豊臣大坂城滅亡の引金をひき、家康の天下取りに貢献した棟梁大工」、豊田穣 ほか 編『転機 : 転職・転業・主替えをした外様たちの決断とその背景』旺文社〈ブレーン: 歴史にみる群像 5〉、1986年。 NCID BN04442436  ISBN 4010714158
小堀遠州
  • 太田浩司「中井正清と小堀遠州」『テクノクラート小堀遠州 : 近江が生んだ才能』サンライズ出版〈淡海文庫 22〉、2002年。  ISBN 4883251314NCID BA5633759X
  • 熊倉功夫「中井正清」『小堀遠州茶友録』中央公論新社〈中公文庫 く-18-1〉、2007年。  ISBN 9784122049536NCID BA84318888。 - 『小堀遠州の茶友たち』(大絖書房、1987年刊)の改題・改訂。
  • 谷直樹「工頭中井大和守と小堀遠州守」『茶道誌』657号、2021年2月、30, 33。 

脚注

注釈

  1. ^ 大和国でもっとも古い村高帳は『寛永七年高付大和国著聞記』(『庁中漫録』17)である[2]。奈良奉行所の与力・玉井定時(1648年–1720年)が元禄6年、寺社修築の用材を手当てするため幕府領・津藩(現桜井市・旧粟殿村)を訪れ、庄屋の九郎兵衛の持っていた村高帳を借り受けて書写したものが伝わる。その大和国の村高帳を調査した秋永政孝[3]が九郎兵衛家で確めたところ、この原本は見当たらなかった点、記載の内容も表題と奥付の日付が示す寛永7(1630)年頃の状況ではない点が判明[2]

出典

  1. ^ 堀田正敦, p. 41コマ, 『寛政重修諸家譜』第307冊。
  2. ^ a b 大宮守友 2014.
  3. ^ 秋永政孝 1967, 『大和国の村高帳』.
  4. ^ 堀田正敦, p. 40コマ, 『寛政重修諸家譜』「第307冊」
  5. ^ 池上裕子ら 1995.
  6. ^ 藤森照信『日本の近代建築 上 幕末・明治篇』1993年、p. 221。
  7. ^ 川上貢 1997, p. 26.
  8. ^ 尾関利勝 2012.
  9. ^ 堀田正敦, pp. 40-42コマ, 307巻。
  10. ^ 太田浩司 2002.
  11. ^ 熊倉功夫 2007.
  12. ^ 『寛政重修諸家譜』[9]、『テクノクラート小堀遠州 : 近江が生んだ才能』[10]、『小堀遠州茶友録』[11]に記載あり。
  13. ^ 谷直樹 2021, 『遠州』.
  14. ^ 川上貢 1997, p. 27.

関連項目

関連文献

脚注に使用しなかったもの。発行順。

  • 東京大学史料編纂所 編「御文書 家久公十六 二十四通 巻廿一((慶長十七年)正月廿日 山口直友書状(折紙);(慶長十七年)二月朔日 中井正清書状(折紙)ほか)」『島津家文書』東京大学出版会(発売)〈大日本古文書:家わけ ; 第16〉、1942年。 ISBN 9784130911443, 9784130911450, 9784130911467NCID BN05244358。東京帝國大學文科大學史料編纂掛(編)。1612年に書いた手紙を収載。
  • 奈良県立橿原考古学研究所 編「2 寛永七年(一六三〇)寛永七年高付大和国著聞記」『飛鳥京跡関係史料集. 1 (近世地誌篇)』奈良県教育委員会、1980年、2-5頁。コマ番号0005.jp2-0007.jp2、doi:10.11501/9574576、国立国会図書館/図書館送信参加館内公開。
  • 横田冬彦「中井正清 : 棟梁たちを率いた大工頭」永原 慶二山口 啓二(代表編者)『講座・日本技術の社会史』別巻1:人物篇 近世、日本評論社、1983年、 ISBN 9784535048096NCID BN00200810
  • 内藤 昌『近世大工の美学 : 環境倫理としての日本古典建築学』中央公論社〈中公文庫 な-39-1〉、1997年。 ISBN 4122029171NCID BA32245351。 - 『近世大工の系譜』(1981年、ぺりかん社)の改題改訂。文化の担い手として華々しく活躍した「大工」と近世の建築文化論。平内正信、中井正清ら歴史的な名人の業績をとらえる。
  • 江崎 俊平志茂田 誠諦「中井正清(建築師)—城郭建築の第一人者」『日本名匠列伝』学習研究社〈学研M文庫〉2001年。 ISBN 4059010952NCID BA55615904
  • 笠井 木々路、伊野 孝行、大澤 研一 監修「4章 オタクがいっぱい江戸時代(伝説の大工頭中井正清;道頓堀をつくった男成安道頓 ほか)」『モブなのにすごいことしちゃった! 日本史の偉人たち』朝日新聞出版(編・発行)、2021年。 ISBN 9784023340350NCID BC1003314X
  • 谷直樹『大工さん展 : 江戸時代の職人文化とその伝統』竹中大工道具館、2020年。 - 展覧会パンフレット(全32頁)。国立国会図書館書誌ID: 030180688全国書誌番号: 23322128。別題『大工さん展 : 竹中大工道具館展覧会図録』。
  • 谷直樹「大工組 : 京都大工頭中井家配下の職人編成」塚田孝 編『社会集団史』山川出版〈新体系日本史 8〉、2022年。
  • 田坪賢人「一七世紀大坂における作事工匠集団の成立と中井家」『都市文化研究』大阪市立大学大学院文学研究科 : 都市文化研究センター、2021年3月、第23号、29-39頁。 NAID 120007026794doi:10.24544/ocu.20210421-014ISSN 1348-3293
大坂城と中井家
  • 谷直樹『中井家大工支配の研究』思文閣出版、1992年。 ISBN 4784207074NCID BN07536955
  • 谷直樹 編『大工頭中井家建築指図集 : 中井家所蔵本』思文閣出版、2003年、 ISBN 4784211489NCID BA62985222
  • 谷直樹『世界遺産をつくった大工棟梁 : 中井大和守の仕事』谷直樹、新谷昭夫 編、大阪市立住まいのミュージアム(監修・発行)。 NCID BA89920512
    • 谷直樹「中井大和守の建築指図」、2008年、 NCID BB22243685
    • 第2巻。谷 直樹、深田 智恵子「大坂の陣と大坂城・四天王寺・住吉大社の建築」、2012年。 NCID BB12319918
    • 第3巻。中井 正知、谷 直樹、山本 紀美、戸柱 美智代「天下人の城大工」、2015年。 NCID BB19460175



「中井 正清」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「中井正清」の関連用語

中井正清のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



中井正清のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
江戸net江戸net
Copyright (C) 2025 財団法人まちみらい千代田 All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの中井正清 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS