庁中漫録とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 庁中漫録の意味・解説 

庁中漫録

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/02/11 08:19 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

庁中漫録』(ちょうちゅうまんろく)は、奈良奉行所の与力玉井定時大和国奈良(南都)について編述した地誌。

定時は、郡山藩に仕えていた寛文元年(1661年)ごろから天和2年(1682年)までの20年にわたって地域の史料の収集をおこない、すでに小冊を編んでいた。奈良奉行所与力として出仕するようになり、奈良奉行大関増公が定時に寺社の由緒書の集成を指示し、元禄13年(1700年)に「大和志」というタイトルで30巻として成立した。当時見ることができた寺社史料を多く収録し、奈良奉行所の記録として完成させたものである。




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「庁中漫録」の関連用語

庁中漫録のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



庁中漫録のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの庁中漫録 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS