庁分とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 庁分の意味・解説 

庁分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2011/08/21 00:11 UTC 版)

庁分(ちょうぶん)とは、中世日本において「庁」の直轄領や得分(収益)を意味する語。

この場合の「庁」とは、院庁(女院庁を含む)を意味する場合と、国庁(国衙)を意味する場合がある。

概要

院庁の庁分とは、院領(女院領)のうち、御願寺などに寄進したもの以外の直轄領を指す。とは言え、庁分も御願寺領も女院荘園であることには変わりはなく、実際の支配は当該地を知行させた院近臣女房の手を介して行われていた。

国庁の庁分とは、国衙領のうち国司の直轄領・得分を指す。一般の公領と在庁官人の所領・得分である「在庁名」を除いた部分にあたる。庁分は「庁分佃(ちょうぶんのつくだ)」「国佃(くにのつくだ)」などの名称で呼ばれ、各地のにあったに分配・分配され、郡司郷司保司などが実際の耕作を請け負った。

参考文献

  • 中込律子「庁分」/井原今朝男「庁分佃」(『日本荘園史大辞典』(吉川弘文館、2003年) ISBN 978-4-642-01338-3



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「庁分」の関連用語

庁分のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



庁分のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの庁分 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS