保司とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 学問 > 歴史民俗用語 > 保司の意味・解説 

保司

読み方:ホシ(hoshi), ホウシ(houshi)

中世所領単位の保の管理責任者


保司

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2011/07/03 01:20 UTC 版)

保司(ほうし)とは中世期の日本において国衙領の一種であるを管理する在庁官人を指す。

保については荘園の小さなものを指す説もあるが、元来天領を指し、私領をと呼ぶことに対して用いられた。吾妻鏡によれば、文治二年(1186年)閏七月二十二日源頼朝は平康頼を阿波国の天領麻植(おえ)保の保司に任命した記録が残されている[1]。この記述に従うと、麻植保から上がる年貢は、宮中にある内蔵寮へ納める事になる。

脚注

[ヘルプ]
  1. ^ 吾妻鏡第八巻 文治四年八月大二十日

関連項目



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「保司」の関連用語

保司のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



保司のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの保司 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS