人月とは? わかりやすく解説

にん‐げつ【人月】

読み方:にんげつ

作業の手間を数える語。ある仕事1か月要する人員数で表す。人件費見積りなどに用いられ、3人で2か月かかる仕事は6人月となる。「3—の作業」「—計算」→人工(にんく) →人日(にんにち)


人月

読み方にんげつ
【英】man month

人月とは、プロジェクト作業量を表現するための単位である。

人月は、プロジェクト完成まで1人担当者が月に換算してどのくらいの期間を従事する必要があるのかを表すものである

人月は、開発受託する際の受注額を算出するためによく利用される。人月の算出方法はさまざまであるが、例えば、プログラム開発規模ステップ数見積もった後に、何人月かかるかを算出し、人月換算開発規模を出す。

人月は、実際に開発者能力差や、1ヶ月作業時間明確な定義がないなど、その算出する根拠プロジェクトごとに決められるもので、あくまでも目安となる場合が多い。

なお、人月はあくまでも理論的な数字であり、実際開発期間そのものを表すものではない。例えば、郵政民営化関わるシステム開発は、当初、42000人月と見積られたが、42000人が一斉に従事すれば1ヶ月開発できるというものでない。

企業活動のほかの用語一覧
プロジェクトマネジメント:  コーポレートガバナンス  クリティカルパス  Microsoft Office Project  人月  人月法  OBS  PDU

人月

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/07 06:05 UTC 版)

人月
man‐month
記号 M/M
作業量
定義 1人が1か月(8時間×20日間)でできる作業量
テンプレートを表示

人月(にんげつ、マンマンス、man-month)とは、1人が1か月で行うことのできる作業量(工数)を表す単位。同様の単位に人日(にんにち)や人時(にんじ)や人週(にんしゅう)がある。人日は、多少俗語的に人工(にんく)、人役(にんやく)ともいう。

土木・建築の現場などの事業(プロジェクト)の作業工数見積もりなどに用いる。ソフトウェア業界も、土木・建築業界に習い、事業管理(project management)を行っているため、同じ用語を使う。

概要

人月の考え方では、すべての作業員が同等の能力を有しており、ひとつの作業を複数の作業員で分担すること及び複数の作業を一人の作業員に集約することを前提としている。あるいは、平均的な作業員の能力を想定し、多数の作業員の分布が正規分布に近く、想定能力付近の人が多いことを前提に計算が妥当になることを想定している。

そのため、1人が20日(1か月)かけて行う作業と、20人が1日で行う作業はどちらも同じ1人月として計算する。

原則として、1日は8時間、1か月は20日として計算するが、6・7時間、21・22日などの場合もある。

利用

人月を単位として工数を見積もることを、人月計算(にんげつけいさん)という。日本のソフトウェア業界の中でも、顧客の注文を受けて情報システムを構築するシステムインテグレーターでは、人月を元にコストを算出し、システム構築費用とすることがある。

当該作業を行う人員に応じて単価を設定し、それに人月工数を掛け合わせた額が見積もり費用となるが、後述のような問題点があるため、実際の見積では、算出方法に様々な調整方法がとられることが普通である。また、人月は、プロジェクトの進捗の目安として用いられることもある。

人月の考え方は非常に単純化したものである。特別な教育を受けたプロジェクトマネジャーでなくとも運用できるとは限らない。実際に、そのまま適用してうまく行く可能性のあるプロジェクトの種類は少なく、短期間のトレーニングのみで行うことのできる単純労働に限る方がよい。

課題と対応

人月計算による工数見積もりでは、以下に示すような問題が発生しやすいため対応方法について検討可能であるが、実現可能であるとは限らない。

  • 下請けの場合、作業量を基に費用を計算するため、請負者が不必要な作業を増やす傾向がある。そのため、作業の必要性を慎重に審査し、生産性を向上させる方法を積極的に検討すべきだ。
  • 見積もり作業時間が実際の作業時間より長い場合、不必要なコストになる。そのため、雇用主は時間を慎重に計算すべきだ。
  • 作業員が作業を完了したことを確認するために、一部の雇用主はすべての作業を記録するよう求めている。しかし、記録作業も有給労働と見なされる。記録作業は実際の作業よりも時間がかかる場合もある。コストを削減するために、すべての作業を記録する代わりに、抜き取り検査を行うことができる。
  • 人月という単位は、1か月の稼働日数を定めていない。そのため実稼働を20日として計算した1人月と、30日として計算した1人月は見掛け上同等であるといけないので何日で計算したかを付記する必要がある。
  • 熟練者の1人月と初心者の1人月の区別がない。そのため、工数見積もりの段階では熟練者を想定していても、実際の作業では初心者しか揃えられない場合、納期に間に合わなくなったり品質を確保できなくなったりする。そのため想定した一人の熟練度を横顔(profile)として示すとよい。
  • 人月の考え方では、納期に間に合わない場合には、作業員を増員すればよいことにはならない。足りないのが時間なのか能力なのかの判定が先に必要である。実際に、増員された作業員の教育のために、既存の作業員の能率が低下するため、プロジェクトはさらに遅延する。(ブルックスの法則 - 『人月の神話』より)

関連項目

参考資料

外部リンク


「人月」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「人月」の関連用語

人月のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



人月のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
IT用語辞典バイナリIT用語辞典バイナリ
Copyright © 2005-2025 Weblio 辞書 IT用語辞典バイナリさくいん。 この記事は、IT用語辞典バイナリの【人月】の記事を利用しております。
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの人月 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS