人月法とは? わかりやすく解説

556の専門辞書や国語辞典百科事典から一度に検索! Weblio 辞書 ヘルプ
Weblio 辞書 > コンピュータ > IT用語辞典 > 人月法の意味・解説 

人月法

読み方にんげつほう

人月法とは、プロジェクト達成するための必要な人数月数人件費をもとに費用算出する方法である。

人月法は、人数月数掛けて人月求め、さらに、1人当たりの人件費掛けあわせ算出する例えば、2人で3か月かかるプロジェクト1人当たりの人件費50万円であれば費用300万円になる。見積りには「人員2名、期間3か月50万円/人月」のように記載される費用変更せずプロジェクト短期終わらせる場合には、「人員6名、期間1か月50万円/人月」のようにすることも可能である。

人月法では、1人当たりの人件費作業者の能力の差に関係なく一律に設定することが多い。そのため、作業者の能力大きな差があると、当初の計画通りプロジェクト進まないことがある

企業活動のほかの用語一覧
プロジェクトマネジメント:  クリティカルパス  Microsoft Office Project  人月  人月法  OBS  PDU  PMP



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

人月法のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



人月法のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
IT用語辞典バイナリIT用語辞典バイナリ
Copyright © 2005-2025 Weblio 辞書 IT用語辞典バイナリさくいん。 この記事は、IT用語辞典バイナリの【人月法】の記事を利用しております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS