松前屋五郎兵衛とは? わかりやすく解説

松前屋五郎兵衛

読み方:マツマエヤゴロベエ(matsumaeyagorobee)

初演 明治21.4(京都坂井座)


松前屋五郎兵衛

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/16 05:46 UTC 版)

松前屋 五郎兵衛(まつまえや ごろうべえ)は、江戸時代初期の商人、剣術家。

津軽藩家老・松前五郎左衛門の次男であったが、家督相続をめぐる混乱から実家を離れ、江戸蔵前にて米穀商となった。その傍らで剣術を指南して名声を得た。その名声を妬んだ旗本島田藤左衛門に陥れられ冤罪によって投獄されたが、一心太助大久保忠教(彦左衛門)の活躍で晴らされたという[1][2]

実録本「大久保武蔵鐙」に登場し、それをもとにした歌舞伎講談の登場人物としても知られる[1][2]。現存する太助の墓の建立者でもあるが、太助が登場する「大久保武蔵鐙」等に記録が限られることから、太助と同様にその実在性には疑問が呈され架空の人物とされることが多い[3]。墓所は豊多摩郡広尾祥雲寺正徳5年3月24日没とあり[4]

脚注

外部リンク




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「松前屋五郎兵衛」の関連用語

松前屋五郎兵衛のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



松前屋五郎兵衛のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの松前屋五郎兵衛 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS