江崎善左衛門とは? わかりやすく解説

江崎善左衛門

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/06/27 15:29 UTC 版)

江崎 善左衛門(えざき ぜんざえもん、文禄2年5月5日1593年6月4日) - 延宝3年3月26日1675年4月20日))は、江戸時代初期の郷士。治水、新田開拓功労者である。幼名は新四郎、名は了也。入鹿六人衆の1人である。

概要

文禄2年(1593年)に尾張国春日井郡小牧村(現在の愛知県小牧市)で生まれた。名古屋から中山道へ通じる木曽街道小牧宿の開設に尽力、本陣を勤めた。

寛永10年(1633年)、同じ小牧出身の鈴木久兵衛らとともに、尾張藩の許可を得て入鹿池を築造し、新田を大きく開いた。この行いにより苗字帯刀を許された。木曽川の分流である合瀬川春日井原の開発も行った。延宝3年(1675年)に亡くなるまで様々なところの開発を行った。墓は愛知県小牧市西林寺にある。

昭和3年(1928年)、従五位を追贈された[1]

新田開発

小牧・春日井[要曖昧さ回避]地区の台地は水不足に苦しんでいた。子と土地の入鹿(現在の愛知県小牧市)が低湿地であることに目を付けた善左衛門は1633年寛永10年)に大きなため池を完成させた。この入鹿池の水で1400haの農地が開発された。[2]

関連項目

脚注

  1. ^ 田尻佐 編『贈位諸賢伝 増補版 上』(近藤出版社、1975年)特旨贈位年表 p.58
  2. ^ 47都道府県郷土をつくった偉人事典(監修:上田孝俊)51頁




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「江崎善左衛門」の関連用語

江崎善左衛門のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



江崎善左衛門のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの江崎善左衛門 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS