川口浩_(経済学者)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 川口浩_(経済学者)の意味・解説 

川口浩 (経済学者)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/09/30 15:47 UTC 版)

川口 浩(かわぐち ひろし、1951年10月 - )は、日本経済学者。専門は日本経済思想史。社会経済史学会常任理事。[1]

略歴

単著

共著

  • 日本経済の二千年(改訂版)(勁草書房、2006年)
  • 日本経済思想史 江戸から昭和(勁草書房、2015年)

編著

  • 大学の社会経済史―日本におけるビジネス・エリートの養成― (創文社、2000年)
  • 日本の経済思想世界―「十九世紀」の企業者・政策者・知識人― (日本経済評論社、2004年)
  • 日本の経済思想 時間と空間の中で―(ぺりかん社、2016年)

共編著

  • 近代移行期経済史の諸問題 (中京大学経済学部付属経済研究所、2000年)
  • 高田早苗の総合的研究 (早稲田大学大学史編集所、2002年)
  • 日本地域文化ライブラリー1 日向の歴史と文化 (行人社、2006年)
  • 石門心学の思想 (ぺりかん社、2006年)
  • 堤康次郎と西武グループの形成 (知泉書館、2006年)
  • Economic Thought in Early Modern Japan (Brill、2010年)
  • 公共する人間3 横井小楠 公共の政を首唱した開国の志士 (東京大学出版会、2010年)

所属学会

脚注

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「川口浩_(経済学者)」の関連用語

川口浩_(経済学者)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



川口浩_(経済学者)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの川口浩 (経済学者) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS