花畠教場とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 学問 > 教育 > 藩校 > 花畠教場の意味・解説 

はなばたけ‐きょうじょう〔‐ケウヂヤウ〕【花畠教場】

読み方:はなばたけきょうじょう

江戸時代岡山藩藩校寛永18年(1641)藩主池田光政熊沢蕃山招いて岡山城下花畠に開設


花畠教場

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/11/28 03:57 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

花畠教場(はなばたけきょうじょう)は、岡山城下の花畠にあった屋敷のこと。

概要

花畠教場は、備前国岡山藩初代藩主の池田光政が、寛永18年(1641年)、岡山城下の花畠(現在の岡山市中区網浜)に建て、儒学者の熊沢蕃山らを招き、家臣に陽明学を講じた日本で最初の藩校とされている[注釈 1]

これは岡山城下を流れる旭川の中洲(花畠)にあった藩主の別邸、花畠別邸を学校としたものであった。ここで武家の徳は勇強と慈愛であるとされた。寛文6年(1666年)に学校は岡山城内の石山にあった松平政種の邸宅を学校に転用し、仮学館となった。ここまで入学者は岡山藩の中流以上の武家の師弟であったが、その他、紀伊国江戸近江国播磨国からの入学者もあった[1]。この学校の校則、校訓が、「花園会約」で、これはいずれも熊沢蕃山が作ったものである。この学校は、のちに岡山藩学校と改称された。

脚注

[脚注の使い方]

注釈

  1. ^ これに対して、花畠教場は存在せず、あれは学校ではなく「会」であり、最初の藩校は、寛文4年の「石山仮学院」であるという説もある。花園会約は、熊沢蕃山が組織した花園会という一種の勉強会で、そのなかで先生役になる人たちを花園会士と呼び、仲間はその人達のところを回って学ぶことができたという。柴田一(2007)p.117

参照

  1. ^ 武光(1999)p.139

参考文献

  • 武光誠『藩と日本人 現代に生きる<お国柄>』PHP研究所 1999年
  • 柴田一『吉備の歴史に輝く人々』吉備人出版 2007年

関連項目




花畠教場と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「花畠教場」の関連用語

花畠教場のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



花畠教場のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの花畠教場 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS