正司考祺とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 正司考祺の意味・解説 

正司考祺

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/01 05:35 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

正司 考祺(しょうじ こうき、1793年寛政5年)- 1858年[1]1月20日安政4年12月6日))は、江戸時代後期の経世家である。字は子寿、通称は庄治。号に碩渓、南鴃がある。

経歴・人物

肥前有田商人の子として生まれる。幼年期は貧困に悩まされたが、後に独学経済を学び、産業開発や国産の増殖、町の復興に携わり貧窮から脱した。後に経世書を数多く執筆し、古今の学説を参照して、平等な社会の重要を唱えた。

金利の制限の撤廃や均田制の反対、武士の帰農を主張して、商人の自由を唱えるといった新しい学説を唱えた。この発想は、極めて類がない学説であり、後のブルジョワジーの発端ともなったと一部の学者からみなされている。

また、安積艮斎佐藤一斎儒学者とも親交をもった。

主な著作物

主著

その他の著書

  • 『家職要道』
  • 『武家七徳』- 1845年弘化2年)刊行。

※いずれも経世書である。

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 1857年とする説もある。

出典




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  正司考祺のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「正司考祺」の関連用語

正司考祺のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



正司考祺のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの正司考祺 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS