検校 (中国)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/25 18:10 UTC 版)
検校(けんぎょう、満洲語:ᠪᠠᡳ᠌ᠴᠠᠰᡳ, baicasi)は、中国歴代王朝に存在した官職。本来の意味は検査・監査のこと。または、官職名の上に付加することで代理の意をあらわす。
官職の変化
南北朝時代には「検校秘書」などがあったが、正式な官職ではなかった。隋と前期の唐では、「検校」は正式に拝授されたわけではないが、職権は行使できた。魏徴の検校侍中、李勣の検校洛州刺史、などである。唐の後期、「検校」の官職は散官または加官となり、職権はなくなっていた。
宋初年、検校は十九階あった:
三師(太師、太傅、太保)、三公(太尉、司徒、司空)、左僕射、右僕射、吏部尚書、兵部尚書、戸部尚書、刑部尚書、礼部尚書、工部尚書、左散騎常侍、右散騎常侍、太子賓客、国子祭酒、水部員外郎。
宋の神宗による元豊の改革ののち、「検校」の官職は、検校三公と検校三師だけが残った。
役職として検校があったのは、元朝から明初までの中書省と行中書省。それに明の六部、都察院、承宣布政使司、提刑按察使司、および地方各府の属官としてである。清では検校があるのは江蘇省の各府だけだった。
これらの検校は下級官吏で、検査文書の出入りを管理した。
参考文献
- 賴瑞和 (2007). “論唐代的檢校官制” (中国語) (pdf). 漢學研究 24 (1): 175-208 2021年4月21日閲覧。.
- 孫文良:《中國官制史》,臺北:文津出版社,1993年。
「検校 (中国)」の例文・使い方・用例・文例
- 江戸時代,一夜にして検校という位を得た人
- 検校という盲人に与えられる官位にある人
- 社寺内の検校という職にある人
- 5月14日,水谷隼(じゅん)選手(21)は準々決勝で前回優勝者の王皓(ワン・ハオ)選手(中国)に敗れ,メダルを獲得することができなかった。
- 6月4日,女子シングルス決勝が李(リー)娜(・ナ)選手(中国)とフランチェスカ・スキアボーネ選手(イタリア)の間で行われた。
- 世界ランキング133位の土居選手は2回戦で84位の鄭(チェン)潔(ジェ)選手(中国)を破った。
- 検校_(中国)のページへのリンク