李復とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 李復の意味・解説 

李復

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/05 13:00 UTC 版)

李 復(り ふく、739年 - 797年)は、皇族は初陽[1][2]

経歴

李斉物の子として生まれた。父の蔭官により官を重ねて江陵府司録参軍となった。官吏の仕事に精通し、衛伯玉に厚遇され、江陵府の事務の多くを諮問され委ねられた。性格は厳しく残酷で、衛伯玉の信任を受けて、江陵県令となるよう上奏され、江陵少尹に転じた。饒州刺史蘇州刺史を歴任し、いずれも顕著な善政の評判があった。建中4年(783年)、李希烈が反乱を起こし、荊南節度使の張伯儀がたびたび出兵したが、李希烈に敗れており、唐の朝廷の憂慮の種となっていた。李復は長らく江陵にいて、軍民の心をつかんでいたが、李復はちょうど辞職して母の喪に服していた。再び江陵少尹として起用され、御史中丞を兼ね、節度行軍司馬となって張伯儀を補佐した。貞元2年(786年[3]、李復は容州刺史となり、御史中丞を兼ね、容管招討使をつとめ、検校常侍を加えられた。先立って西原蛮の反乱のときに、前後して経略使が反乱を征討したが、捕らえられた反乱者はみな官奴婢に落とされ、坊を建造する重い労役に配置されていた。李復はかれらをみなその親族のもとに帰させた。貞元3年(787年[4]広州刺史に転じ、御史大夫を兼ね、嶺南節度観察使をつとめた。貞元7年(791年[5]、安南経略使の高正平と張応が相次いで死去し、その部下であった李元度・胡懐義らが狼藉を働いていた。李復は胡懐義を誘い出してこれを杖殺し、李元度を僻遠の地に流すよう上奏した。また李復は民衆を教導して、茅葺の家屋を瓦葺きのものに変えさせた。瓊州は長らく南方の少数民族の支配下にあったが、李復はたびたび遣使して説諭し、瓊州都督府を置くよう上奏してかれらを綏撫した。長安に召還されて宗正寺卿に任じられ、検校工部尚書を加えられた。貞元9年(793年)、同華節度使の李元諒が死去すると、李復は華州刺史・潼関防禦・鎮国軍使となり、そのまま戸部尚書を検校し、御史大夫を兼ねた[6][2]

貞元10年(794年)、鄭滑節度使の李融が死去すると、その軍中が大混乱に陥ったため、李復が検校兵部尚書となり、滑州刺史に任じられ、義成軍節度・鄭滑観察営田等使をつとめ、御史大夫を兼ねた。李復が着任すると、営田数百頃を置き、軍の糧食にあてた。民衆に負担をかけなかったため、人々に喜ばれた。貞元12年(796年)、検校尚書左僕射を加えられた。貞元13年(797年)4月、在官のまま死去した。享年は59。司空の位を追贈された。は昭[7][2]

脚注

  1. ^ 旧唐書 1975, p. 3337.
  2. ^ a b c 新唐書 1975, p. 3533.
  3. ^ 旧唐書 1975, p. 352.
  4. ^ 旧唐書 1975, p. 356.
  5. ^ 旧唐書 1975, p. 372.
  6. ^ 旧唐書 1975, pp. 3337–3338.
  7. ^ 旧唐書 1975, p. 3338.

伝記資料

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  李復のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「李復」の関連用語

李復のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



李復のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの李復 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS