正視とは? わかりやすく解説

せい‐し【正視】

読み方:せいし

[名](スル)

正面からまっすぐに見ること。まともに見ること。直視。「—するに忍びない

正常な視力をもつ目。正常の調節作用によって、平行光線網膜上に正しく像を結ぶ目。正視眼


正視

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/06 09:54 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

正視せいしとは、目に屈折異常がない状態をいう。チン小帯毛様体の緊張が無い(水晶体が最も薄くなっている)場合に、無限遠方の像が網膜上に結像する状態のことである。

視力が良ければ正視というわけではない。視力が良い人の中には軽い遠視の人がかなり含まれている。

近視遠視などの屈折異常の矯正は原理としては眼鏡コンタクトレンズを用いて正視の状態にするものだが、厳密に言えばやや近視寄りの状態にすることが多い。完全な正視の状態では、常にチン小帯・毛様体の緊張が起こり目が疲れやすくなるため、矯正用レンズを正視の状態よりわずかに近視に近い状態に合わせて調製するのである。その場合レンズの度数(ディオプター)は最良の遠点視力が得られる値よりも若干大きくなる。つまり、近視では弱め、遠視では強めの度数となる。矯正した状態でごく弱い凹レンズを通して見た場合、さらに遠点視力が良くなっていれば、この条件に適合する。

もっとも、やや近視寄りの状態にしないほうがよい場合もある。遠視で裸眼視力の良い人の眼鏡をやや近視寄りに調製すると、裸眼より遠くの見え方が悪くなってしまう。初老期に近視が弱くなった人など、現在使用中の近視眼鏡が過矯正になっている人の度数を弱めようとする際も同様である。そのような人は裸眼あるいは現在の眼鏡での鮮明な見え方に慣れているので、わずかでも遠方がぼやけることに強い抵抗を示すことが多い。こういった場合は、現在の見え方より遠方が不鮮明にならないように、完全な正視状態に矯正することになる。先の条件とは逆に、矯正した状態でごく弱い凹レンズを通して見ても遠点視力が変わらないようでなければならない。また、遠点視力を確認する際の目標物は5mまたは3m先に設置された一般的な視力検査表ではなく、室外の看板など10m以遠のものとしなければならない。通常ならば問題にならない5mあるいは3mと無限遠との違いも、わずかでも遠点視力を落としてはならない場合には問題になるからである[1]

脚注


正視

出典:『Wiktionary』 (2021/12/11 14:07 UTC 版)

名詞

(せいし)

  1. 正面から見詰めること。
  2. (医学) 近く遠く良く見え、目に屈折異常がない状態正視眼

関連語

目に屈折異常が無い状態

翻訳

正面から見つめること
目に屈折異常が無い状態
  • 英語: emmetropia (en)



「正視」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



正視と同じ種類の言葉


品詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「正視」の関連用語


2
正視眼 デジタル大辞泉
100% |||||

正視のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



正視のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの正視 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの正視 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS