ヴィンとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > ヴィンの意味・解説 

ヴィン

名前 VinhVinWinn

ヴィン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/13 00:35 UTC 版)

ヴィン
Thành phố Vinh
城庯永
位置

ベトナム国内の位置
位置
ヴィン
ヴィン (ベトナム)
座標 : 北緯18度40分 東経105度40分 / 北緯18.667度 東経105.667度 / 18.667; 105.667
行政
 ベトナム
 省 ゲアン省
ヴィン
地理
面積  
  域 105 km2 (41 mi2)
人口
人口 (現在)
  域 435,208人
その他
等時帯 UTC/GMT +7

ヴィン市ベトナム語Thành Phố Vinh / 城庯永[1] 発音)は、ベトナム北部ゲアン省都市で、同省の省都。面積は105km2、2009年の人口は435,208人。

統計

ヴィンの人口は2009年時点で435,208人となっている。サービス業が都市経済の中心的な役割を果たしており、全労働人口の約55%がサービス業に従事している。これに続いて、工業(約30%)、農業林業漁業(全体で15%)となっている。ヴィンは国内北部と南部を結ぶ交通の要衝となっており、南シナ海に面する港を有する。

歴史

三国時代にはに属し、九徳郡が置かれた。晋、宋、斉の時代も同様であった。の時代に徳州が設置されると治所が現在のヴィンに置かれた。の598年には徳州は驩州に改称された。 丁朝および前黎朝の時代には驩州道に属した。李朝および陳朝の時代には乂安路に属し、に併合されると乂安府に改称された。後黎朝初期には海西道に属した。西山朝時代にはヴィンに鳳凰中都が建設されたが、短命政権であったため遷都が実現されることはなかった。阮朝時代には乂安省英山府宜禄県に属し、1898年には成泰帝の勅令によりヴィン市社が置かれた。

ヴィンの街はかつては古城をはじめとする数々の歴史的な建造物を有する地域であった。しかし、年月を経るなかで、ヴィンは度々戦争の被害を受けてきた。1950年代、フランスの植民地支配と戦う中でベトミンは街の大部分を破壊することを強いられ、さらにベトナム戦争時にはアメリカ合衆国による空爆の甚大な被害を受けた。そのため、今日歴史的な建造物は街にほとんど残っていない。ヴィンの復興に際し、都市計画においてソビエト連邦東ドイツから強い影響を受けており、街は広い通りとコンクリート製のアパート区画により構成される印象的な町並みとなっている。

歴史的に、ヴィンとその周辺地域は反乱や革命活動の重要な拠点となってきた。19世紀から20世紀初頭には、街はフランスの植民地支配に対抗するレジスタンスの重要な拠点であった。加えて、数々の革命運動家がヴィン付近で生まれており、この中にはグエン・ズーファン・ボイ・チャウチャン・チョン・キムグエン・チ・ミン・カイ(阮氏明開)、そしてホー・チ・ミンが含まれる。ヴィンより西に約14kmの地点にあるホーチミンの生家は重要な観光名所となっている。

2024年12月1日にクアロー市社と合併した。

行政区画

以下の24坊9社から構成される。

  • ベントゥイ坊(Bến Thủy / 𤅶水
  • クアナム坊(Cửa Nam / 𨷶南
  • ドンヴィン坊(Đông Vĩnh / 東永
  • ハトゥイタップ坊(Hà Huy Tập / 何輝習
  • フンビン坊(Hưng Bình / 興平
  • フンズン坊(Hưng Dũng / 興勇
  • フンドン坊(Hưng Đông / 興東
  • フンロク坊(Hưng Lộc / 興祿
  • フンフック坊(Hưng Phúc / 興福
  • レロイ坊(Lê Lợi / 黎利
  • ギドゥク坊(Nghi Đức / 宜德
  • ギハイ坊(Nghi Hải / 宜海
  • ギホア坊(Nghi Hòa / 宜和
  • ギフオン坊(Nghi Hương / 宜香
  • ギフー坊(Nghi Phú / 宜富
  • ギタン坊(Nghi Tân / 宜新
  • ギトゥー坊(Nghi Thu / 宜秋
  • ギトゥイ坊(Nghi Thủy / 宜水
  • クアンバウ坊(Quán Bàu / 館泡
  • クアンチュン坊(Quang Trung / 光中
  • トゥートゥイ坊(Thu Thủy / 秋水
  • チュンドー坊(Trung Đô / 中都
  • トゥオンティー坊(Trường Thi / 場試
  • ヴィンタン坊(Vinh Tân / 榮新
  • フンチン社(Hưng Chính / 興政
  • フンホア社(Hưng Hòa / 興和
  • ギアン社(Nghi Ân / 宜恩
  • ギキム社(Nghi Kim / 宜金
  • ギリエン社(Nghi Liên / 宜連
  • ギフォン社(Nghi Phong / 宜豐
  • ギタイ社(Nghi Thái / 宜泰
  • ギスアン社(Nghi Xuân / 宜春
  • フックトー社(Phúc Thọ / 福壽

気候

ヴィンの気候
1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
最高気温記録 °C°F 35.0
(95)
35.6
(96.1)
38.9
(102)
40.0
(104)
41.1
(106)
42.2
(108)
41.1
(106)
39.4
(102.9)
39.4
(102.9)
37.2
(99)
36.1
(97)
31.7
(89.1)
42.2
(108)
平均最高気温 °C°F 21.1
(70)
21.1
(70)
23.3
(73.9)
28.3
(82.9)
32.2
(90)
34.4
(93.9)
34.4
(93.9)
33.9
(93)
30.6
(87.1)
28.3
(82.9)
25.0
(77)
22.2
(72)
27.9
(82.2)
日平均気温 °C°F 18.1
(64.6)
18.6
(65.5)
20.6
(69.1)
24.7
(76.5)
28.1
(82.6)
30.0
(86)
30.0
(86)
29.7
(85.5)
27.2
(81)
25.0
(77)
22.0
(71.6)
19.5
(67.1)
24.5
(76.1)
平均最低気温 °C°F 15.0
(59)
16.1
(61)
17.8
(64)
21.1
(70)
23.9
(75)
25.6
(78.1)
25.6
(78.1)
25.6
(78.1)
23.9
(75)
21.7
(71.1)
18.9
(66)
16.7
(62.1)
21.0
(69.8)
最低気温記録 °C°F 3.9
(39)
7.2
(45)
10.0
(50)
11.7
(53.1)
15.0
(59)
20.0
(68)
22.2
(72)
18.9
(66)
17.2
(63)
15.0
(59)
8.3
(46.9)
8.3
(46.9)
3.9
(39)
降水量 mm (inch) 55.9
(2.201)
48.3
(1.902)
48.3
(1.902)
66.0
(2.598)
137.2
(5.402)
114.3
(4.5)
142.2
(5.598)
177.8
(7)
429.3
(16.902)
360.7
(14.201)
200.7
(7.902)
78.7
(3.098)
1,859.4
(73.205)
平均降水日数 4 3 3 4 5 9 10 11 16 15 11 5 100
湿度 86 91 91 89 84 77 75 82 87 88 89 86 85.4
出典1:Sistema de Clasificación Bioclimática Mundial [2]
出典2:Weatherbase [3]

名所

市内の通り

その他の特筆すべき観光名所としてはホンソン寺(Đền Hồng Sơn /殿紅山)とクエット山(Núi Quyết / 𡶀闕)がある。ホンソン寺院は戦後共産主義者による粛清を免れた数少ない大規模寺院の一つであり、8朔望月20日には寺院で祭りが行われる。クエト山はヴィン中心街から南に約5kmの地点にある[4]山で、400歩で山頂に到達できる標高の低い山である。山頂からは川と農地に囲まれた市内一帯を見渡すことができ、市民の憩いの場となっている。この山はマツが多数自生しているが、森は戦争の爆撃による破壊行為から完全に立ち直っているわけではない。その他の観光名所としては、ゲティン・ソビエト博物館(Bảo tàng Xô Viết Nghệ Tĩnh)やクアロービーチリゾートなどがある。

交通

ギャラリー

脚注

  1. ^ 漢字表記は『大南一統志』による。但し現代中国語では「栄市」と表記する。
  2. ^ Vietnam - Vinh” (スペイン語). Centro de Investigaciones Fitosociológicas. 2013年12月3日閲覧。
  3. ^ Weatherbase: Historical Weather for Vinh, Vietnam”. Weatherbase. 2013年12月3日閲覧。
  4. ^ Quyet Mountain”. Vietnam Tourism Information Vietnam Tourism Association. 2013年12月3日閲覧。

外部リンク

座標: 北緯18度40分 東経105度40分 / 北緯18.667度 東経105.667度 / 18.667; 105.667


ヴィン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/12/08 04:27 UTC 版)

ミストボーン」の記事における「ヴィン」の解説

盗賊団少女。兄から生きるための様々な教えを受ける同時に虐げられていたが、その兄が行不明となった後も教え従いひたすら目立たぬよう心がけ行動していた。合金術合金術として理解しないまま、たんに不思議な力とだけ捉えて密かに使っていたものの、マーシュにより〈霧の落とし子〉として見出される

※この「ヴィン」の解説は、「ミストボーン」の解説の一部です。
「ヴィン」を含む「ミストボーン」の記事については、「ミストボーン」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ヴィン」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「ヴィン」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ヴィン」の関連用語

ヴィンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ヴィンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのヴィン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのミストボーン (改訂履歴)、バリスティック (改訂履歴)、クレヨンしんちゃん 嵐を呼ぶ!夕陽のカスカベボーイズ (改訂履歴)、虚無回廊 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS