ドンソン文化とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ドンソン文化の意味・解説 

ドンソン文化

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/22 07:01 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
ドンソン文化
青銅の短剣
各種表記
チュ・クオック・グー Văn hóa Đông Sơn
漢字・チュノム 文化東山
北部発音: ヴァンホア・ドンソン
英語表記: Dong Son culture
テンプレートを表示
青銅製の置物。タイ王国出土(紀元前500年から紀元前300年

ドンソン文化(ドンソンぶんか、中国語: 東山文化ベトナム語: Văn hóa Đông Sơn)は、ベトナム北部の紅河流域を中心に成立した[1]東南アジア初期の金属器文化[2][3]

概説

ドンソン文化は、共伴する中国遺物の年代により[2]紀元前4世紀頃から紀元1世紀頃にかけて続いたとされる[4]

タインホア省(清化省)タインホア市マー川(馬江)右岸のドンソン英語版に、ドンソン文化の遺跡が存在し[5]、指標になっている[2]。遺跡は1920年代フランス極東学院考古学者らによって発見され、特徴的な銅鼓が有名になった。祭器としての青銅器が極めて発達しているが、鉄器も知られている[6][7]

銅鼓の起源については、紀元前5世紀頃、中国の雲南西部で創出されたとされ、紀元前4世紀になってドンソン銅鼓英語版[8](ヘーゲル I 式銅鼓、: Heger Type I drum)が生産されるようになる[9]。その後、中国南部からマレー半島タイインドネシアにも広く分布している[10]

脚注

参考文献

関連項目

外部リンク





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ドンソン文化」の関連用語

ドンソン文化のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ドンソン文化のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのドンソン文化 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS