ハマビシ科とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 自然 > 生物 > 植物 > 被子植物の科 > ハマビシ科の意味・解説 

ハマビシ科

(癒創木 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/03/01 21:11 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
ハマビシ科
ハマビシ(Tribulus terrestris
分類
: 植物界 Plantae
: 被子植物門 Magnoliophyta
: 双子葉植物綱 Magnoliopsida
: ハマビシ目 Zygophyllales
: ハマビシ科 Zygophyllaceae
  • 本文参照

ハマビシ科(はまびしか、Zygophyllaceae)は双子葉植物の科のひとつ。30属250種以上からなる。

特に熱帯から温帯の乾燥地に多く、草本から木まである。日本には、海岸植物ハマビシのみ1種類が自生する。

利用

経済的に重要な種はほとんどないが、その中ではユソウボク英語版リグナムバイタ英語版 (Lignum vitae)、学名: Guaiacum officinale)が有名である。木は多量の樹脂を含み、世界でもっとも硬く重い木材である(比重1.28~1.37)。木は木造船のスクリューの軸受けやギアなどに用いられ、特に木製ベアリングとしては極めて優秀な性能を誇る。これは硬度の他に摩擦により油分が滲み出すことで潤滑性を発揮する為である。質量が非常に重く、この木材は水に沈むという特徴がある。樹脂をグアヤク脂と呼んで薬用その他に用いる事からもわかるように、ヨーロッパに持ち込まれた頃より薬効が信じられており、Lignum vitae(リグナムバイタ)はラテン語Wood of life〈生命の樹〉を意味する。またユソウボクも癒瘡木と書くようにこちらも薬用植物として扱われていた事がわかり梅毒の治療に用いられた。実際に樹脂はグアイアコールグアイアズレンといった成分を含み、名称は学名の属名 Guaiacum に由来する。 グアヤクチンキはキノコの鑑別に用いられる[1]

また、ハマビシは欧米ではハーブとして用いられる。

分類

ユソウボク

ハマビシ科は次のような属に分類される[2][3]

  • Augea
  • Balanites - バラニテス属英語版
  • B. aegyptiaca (L.) Delile (en - 日本でバラニテスと言えばこれを指すことが多い。ザックームとも言う。
  • Bulnesia (en
  • Fagonia (en
  • Guaiacum - ユソウボク属英語版
  • G. officinale - ユソウボク英語版(リグナムバイタ)
  • Halimiphyllum[注 1]
  • Izozogia
  • Izozogia nellii G. Navarro (es 1種のみ
  • Kallstroemia (en
  • Kelleronia[注 2]
  • Larrea (en
  • Malacocarpus
  • M. crithmifolius (Retz.) C.A. Mey.[4] 1種のみであるが、これは Missouri Botanical Garden (2018) ではソーダノキ科英語版 (学名: Nitrariaceae)、Hassler (2018) では Tetradiclidaceae (fr という、ハマビシ科とは異なる科に分類されている。)
  • Miltianthus
  • M. portulacoides Bunge (es 1種のみであるが、これは The Plant List (2013) においては未解決状態のままとされている。)
  • Morkillia (sv
  • Neoluederitzia
  • N. sericocarpa Schinz (en 1種のみ
  • P. chilensis Gay (es 1種のみ
  • Plectrocarpa (sv
  • Porlieria (en
  • Roepera (en
  • Sarcozygium[注 3]
  • Schroeterella
  • S. zygodonta Herzog (sv 1種のみであるが、Crosby & Magill (2018) では被子植物ですらなく、コケ植物に分類されている。)
  • Seetzenia
  • S. lanata (Willd.) Bullock (es 1種のみ
  • Sericodes
  • Sisyndite
  • Viscainoa (sv
  • Zygophyllum (en

脚注

[ヘルプ]

注釈

  1. ^ The Plant List (2013)、Hassler (2018) のいずれにおいても独立した属としては扱われていない。
  2. ^ a b c The Plant List (2013) においては未解決のものしか納められていない。
  3. ^ a b Hassler (2018) では独立した属としては扱われていない。

出典

  1. ^ 野性きのこの鑑別方法 2018年5月31日閲覧。
  2. ^ The Plant List (2013).
  3. ^ Hassler (2018).
  4. ^ Tropicos.org. Missouri Botanical Garden. 31 May 2018 <http://www.tropicos.org/Name/50211158>

参考文献

  • Crosby, M.R. & Magill, R. (eds.) (2018). MOST: Moss TROPICOS Database (version 1, Jul 2004). In: Species 2000 & ITIS Catalogue of Life, 2017 Annual Checklist (Roskov Y., Abucay L., Orrell T., Nicolson D., Bailly N., Kirk P.M., Bourgoin T., DeWalt R.E., Decock W., De Wever A., Nieukerken E. van, Zarucchi J., Penev L., eds.). Digital resource at www.catalogueoflife.org/annual-checklist/2017. Species 2000: Naturalis, Leiden, the Netherlands. ISSN 2405-884X.
  • Hassler, M. (2018). World Plants: Synonymic Checklists of the Vascular Plants of the World (version Feb 2017). In: Species 2000 & ITIS Catalogue of Life, 2017 Annual Checklist (Roskov Y., Abucay L., Orrell T., Nicolson D., Bailly N., Kirk P.M., Bourgoin T., DeWalt R.E., Decock W., De Wever A., Nieukerken E. van, Zarucchi J., Penev L., eds.). Digital resource at http://www.catalogueoflife.org/annual-checklist/2017. Species 2000: Naturalis, Leiden, the Netherlands. ISSN 2405-884X.
  • The Plant List (2013). Version 1.1. Published on the Internet; http://www.theplantlist.org/ 2018年5月31日閲覧。

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ハマビシ科」の関連用語

1
100% |||||

2
100% |||||

3
100% |||||

4
100% |||||

5
100% |||||

6
100% |||||

7
100% |||||

8
100% |||||

9
100% |||||

10
100% |||||

ハマビシ科のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ハマビシ科のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのハマビシ科 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS