テリハボク科とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > テリハボク科の意味・解説 

テリハボク科

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/25 21:16 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
テリハボク科
テリハボク Calophyllum inophyllum
分類APG IV
: 植物界 Plantae
階級なし : 被子植物 Angiosperms
階級なし : 真正双子葉類 core eudicots
階級なし : 真正双子葉類 eudicots
階級なし : バラ上群 superrosids
階級なし : バラ類 rosids
階級なし : rosid I / Fabidae
: キントラノオ目 Malpighiales
: テリハボク科 Calophyllaceae
学名
Calophyllaceae
J.Agardh
  • 本文参照

テリハボク科(テリハボクか、学名Calophyllaceae)は、世界の熱帯に分布する常緑木本の一つ。13約460が所属する[1]。系統的にはカワゴケソウ科 Podostemaceae + オトギリソウ科 Hypericaceae の姉妹群となる[2]

日本ではテリハボク南西諸島小笠原諸島に自生する。

クロンキスト体系等ではオトギリソウ科 Clusiaceae[3] の亜科 Clusioideae に含められるか、独立のテリハボク亜科 Calophylloideae とされていた。

特に種数の多い属は KielmeyeraKayeaMammea ・テリハボク属 Calophyllum などである[1]

系統

以下の系統樹はRuhfel et al. (2011)による[2]

テリハボク科

Endodesmia

Clusiella

Marila

Mahurea

Kielmeyera

Haploclathra

Caraipa

Poeciloneuron

Kayea

Mammea

Mesua

テリハボク属 Calophyllum

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b Calophyllaceae in APWeb”. 2012年10月8日閲覧。
  2. ^ a b Brad R. Ruhfel, Volker Bittrich, Claudia P. Bove, Mats H. G. Gustafsson, C. Thomas Philbrick, Rolf Rutishauser, Zhenxiang Xi, Charles C. Davis (2011). “Phylogeny of the clusioid clade (Malpighiales): Evidence from the plastid and mitochondrial genomes”. Am. J. Bot. 98 (2): 306-325. doi:10.3732/ajb.1000354. 
  3. ^ APG分類体系ではフクギ科を指す。
  4. ^ a b c d 「オトギリソウ科 GUTTIFERAE」『熱帯植物要覧』熱帯植物研究会、養賢堂、1996年、第4版。ISBN 4-924395-03-X
  5. ^ a b 米倉浩司・梶田忠 (2003-).「BG Plants 和名-学名インデックス」(YList),http://ylist.info (2019年5月14日).



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「テリハボク科」の関連用語

テリハボク科のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



テリハボク科のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのテリハボク科 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS