テリビーレ (装甲艦)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > テリビーレ (装甲艦)の意味・解説 

テリビーレ (装甲艦)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/10 23:36 UTC 版)

テリビーレ (Terribile) はイタリア海軍の舷側砲門艦[1]。一等装甲蒸気コルベット[2]フォルミダビーレ級

フォルミダビーレ級はフランスのForges et chantiers de la Méditerranéeに浮砲台として発注されたが、建造中に装甲コルベットへ変更された[3]。1860年6月起工[2]。1861年2月16日進水[2]。同年9月就役[2]

常備排水量2682トン、満載排水量2807トン、全長215フィート10インチ (65.80m)、垂線間長206フィート10インチ (63.05m)、幅47フィート3インチ (14.44m)[1]。または常備排水量2700トン、満載排水量2854トン、全長65.8m、垂線間長64.0m、幅13.6m[2]。満載排水量2756トン[3]とも。船体は木製[3]

蒸気往復動機関1基、角缶6基搭載[4]。一軸推進[1]。出力1100指示馬力で、速力10ノット[1]。航続距離は10ノットで約1300浬[1]。帆装は三檣スクーナー[1]

兵装は164mm砲16門と203mm砲4門[1]。164mm施条砲16門[2]とも。

装甲厚は舷側4.3インチ、シタデル4インチ[1]。または舷側115mm、シタデル100mm[3]。もしくは舷側109mm、砲門部100mm[5]

1866年6月20日、イタリアはオーストリアに宣戦布告し第3次イタリア独立戦争が始まる。7月16日、ペルサーノ提督率いるイタリア艦隊はアンコーナからリッサ島へ向け出撃した[6]。7月18日、艦隊はリッサ島に到着し、攻撃を開始[7]。「テリビーレ」は「レ・ディタリア」などとともにPorto San Giorgio攻撃を行った[8][9]。7月19日は「テリビーレ」と「Varese」はcomisaを攻撃に割り当てられている[7][10]。7月20日、オーストリア艦隊が現れ、リッサ海戦が生起する。通報艦「Esploratore」が不審な船群発見を報告してきたとき、「テリビーレ」と「Varese」はcomisa攻撃の準備をしているところであった[11]。両艦は呼び戻されるも「テリビーレ」は遅れ、海戦には不参加となった[12]。損傷しPorto San Giorgioへ向かうオーストリア戦列艦「Kaiser」に対する長距離砲撃のみ行っているが、特に成果はなかった[13]

1878年、兵装が8インチ砲8門となる[1]。1885年、練習艦となり、兵装は6インチ砲2門、5.9インチ砲2門、4,7インチ砲2門、魚雷発射管2門となった[1]。1904年[1]または1903年8月30日に除籍され[2]、その後解体された[3]

脚注

  1. ^ a b c d e f g h i j k Conway's All the World's Fighting Ships 1860-1905, p. 337
  2. ^ a b c d e f g 『イタリア戦艦史』9ページ
  3. ^ a b c d e "Capital Ships of the Royal Italian Navy", p. 328
  4. ^ 『イタリア戦艦史』9、105ページ
  5. ^ 『イタリア戦艦史』105ページ
  6. ^ Ironclads at War, p. 223, Batlleships in Action Vol.1, p. 48
  7. ^ a b "Capital Ships of the Royal Italian Navy", p. 325
  8. ^ Ironclads at War, p. 225
  9. ^ "Capital Ships of the Royal Italian Navy", p. 325では「テリビーレ」は「Varese」とともにcomisaを攻撃したとあるが、Ironclads at War, p. 224では同地攻撃を行ったのは「Carignano」、「Castelftdardo」、「Ancona」。Ironclads in Action, pp. 219-220でも「Carignano」、「Castelftdardo」、「Ancona」と「Guiscardo」がcomisa攻撃に割り当てられたとある。
  10. ^ Ironclads in Action, pp. 212-223
  11. ^ Ironclads at War, pp. 227-228
  12. ^ Ironclads at War, pp. 229-230
  13. ^ Ironclads at War, pp. 230-231

参考文献

  • 『イタリア戦艦史』世界の艦船1994年8月号増刊、増刊第41集、海人社、1994年
  • Conway's All the World's Fighting Ships 1860-1905, Conway Maritime Press. 1979, ISBN 0-8317-0302-4
  • Aldo F. Ordovini, Fulvio Petronio, David M. Sullivan, "Capital Ships of the Royal Italian Navy, 1860-1918: Part I: The "Formidabile, Principe di Carignano, Re d'Italia, Regina Maria Pia, Affondatore, Roma", and "Principe Amedeo" Classes", Warship International, Vol. 51, No. 4, 2014, pp. 323-360
  • Jack Greene, Alessandro Massignani, Ironclads at War: The Origin and Development of the Armored Warship, 1854-1891, Combined Publishing, 1998, ISBN 0-938289-58-6
  • H. W. Wilson, Batlleships in Action Vol.1, Ryerson Press, 1926
  • H. W. Wilson, Ironclads in Action: A Sketch of Naval Warfare from 1855 to 1895 vol. 1 Fifth Edition, Sampson Low, Marston and Company, 1897



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  テリビーレ (装甲艦)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「テリビーレ (装甲艦)」の関連用語

1
10% |||||

テリビーレ (装甲艦)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



テリビーレ (装甲艦)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのテリビーレ (装甲艦) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS