ハマビワ属とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ハマビワ属の意味・解説 

ハマビワ属

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/15 21:29 UTC 版)

ハマビワ属

1. (上) Litsea monopetala の花序、
(下) ハマビワの果実
分類
: 植物界 Plantae
階級なし : 被子植物 angiosperms
階級なし : モクレン類 magnoliids
: クスノキ目 Laurales
: クスノキ科 Lauraceae
: ゲッケイジュ連 Laureae
: ハマビワ属 Litsea
学名
Litsea Lam. (1792)[1]
タイプ種
Litsea chinensis Lam. (1792)[2]
シノニム

ハマビワ属(ハマビワぞく、学名: Litsea)は、クスノキ科の一である。常緑性または落葉性高木から低木はふつう互生し、葉脈は羽状。雌雄異株であり、葉腋に散形花序がつき(図1上)、ふつう花被片6枚、雄花雄しべ6–18個(葯は4室)、雌花仮雄しべ6–18個と雌しべ1個をもつ。果実液果、果柄の先端は平坦または杯状で果実基部を包む(図1下)。アジアからオセアニア北中米温帯から熱帯域に分布する。400種ほどが知られる大きな属であるが、多系統群であることが示されており、おそらく複数の属に再整理される。日本にはハマビワアオモジカゴノキが自生する。学名の Litsea は、中国語の leĭ tsaí に由来する[3]

特徴

落葉性または常緑性高木から低木[4][5][6](図2a)。は、葉状の鱗片または瓦重ね状の芽鱗で包まれる[4]互生、まれに対生または輪生単葉葉脈は羽状[4][6](図2b)。

雌雄異株[4][5][6](図3)。葉腋に数個の散形花序がつき、花序は無柄または有柄、4–6枚の十字対生する総苞片に包まれる[4](図3)。花後、芽の主軸は伸長しないことが多い[4][5]花被片はふつう6枚(3枚ずつ2輪)、外花被片と内花被片は同形または異形、花後に脱落、ときに退化欠失[4][5][6]雄花では雄しべが6–18個(3個ずつ輪生)、花糸は糸状、内側の1–2輪の雄しべの花糸基部付近には1対の有柄または無柄の腺体がある[4][6]は内向、4室[4][5][6]雌花ではふつう仮雄しべが6–18個(3個ずつ輪生)、糸状、1対の腺体がある[4][6]雌しべは1個、花柱は楯状[4][6]

3a. Litsea ghatica の雄花序
3b. アオモジの雄花序

果実は球形から楕円形、1個の種子を含み、黒紫色や赤色などに熟する液果であり、果柄はときに肥厚、果托(花托)は平坦または杯状で果実基部を覆う[4][5][6](図4)。

4a. Litsea deccanensis の果実
4b. Litsea fawcettiana の果実

分布

南アジアから東アジア東南アジアオーストラリア北米東南部、中米に分布し、熱帯から暖帯域に生育する[1][4][6][7]

人間との関わり

5. Litsea angulata の果実 (kalangkala)

精油を含み、しばしば薬用や香料などに用いられる[7]。特にアオモジは、中国などで古くから生薬として利用されてきた[7]。またアオモジの種子はマーガオ(馬告)とよばれ、香辛料に用いられることがある[5][8][9]Litsea angulata の果実は kalangkala とよばれ、ボルネオ島では薬用などに用いられている[10](図5)。メキシコでは、Litsea glaucescens(Mexican bay)は薬用や香辛料として利用される[11]

ハマビワ属の中には、器具材や建材に利用されるものがあり[5]、また観賞用や防風用に植栽されるものもある[5]

分類

2025年時点では、ハマビワ属に約400種が知られており[1]、代表的な種(和名をもつものなど)を表1に示す。ただし、分子系統学的研究からは本属が多数の系統群に分かれる多系統群であることが示されており、近縁のクロモジ属とともに複数のに再整理されるものと考えられている[4][12]

表1. ハマビワ属の代表的な種[4][5][13]

脚注

出典

  1. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x Litsea”. Plants of the World Online. Kew Botanical Garden. 2025年5月31日閲覧。
  2. ^ Litsea Lam.”. Tropicos v3.4.2. Missouri Botanical Garden. 2025年5月31日閲覧。
  3. ^ Litsea”. Merriam-Webster. 2025年6月1日閲覧。
  4. ^ a b c d e f g h i j k l m n o 米倉浩司 (2015). “ハマビワ属”. In 大橋広好, 門田裕一, 邑田仁, 米倉浩司, 木原浩 (編). 改訂新版 日本の野生植物 1. 平凡社. pp. 85–86. ISBN 978-4582535310 
  5. ^ a b c d e f g h i j 太田和夫 (2000). “ハマビワ属”. 樹に咲く花 離弁花1. 山と渓谷社. pp. 440–449. ISBN 4-635-07003-4 
  6. ^ a b c d e f g h i j 北村四郎・村田源 (1979). “ハマビワ属”. 原色日本植物図鑑 木本編 2. 保育社. p. 183. ISBN 978-4-586-30050-1 
  7. ^ a b c Li, G., Li, Z. & Wang, Y. (2024). “The genus Litsea: a comprehensive review of traditional uses, phytochemistry, pharmacological activities and others studies”. Journal of Ethnopharmacology 334: 118494. doi:10.1016/j.jep.2024.118494. 
  8. ^ 木村正典 (2023年6月25日). “クロモジの植物学と栽培”. 日本メディカルハーブ協会. 2025年5月29日閲覧。
  9. ^ 馬告(マーガオ)”. Spice of Life. ハウス食品. 2025年3月23日閲覧。
  10. ^ a b Rikomah, S. E., Mahfudh, N. & Yuliani, S. (2024). “Potential pharmacological activity of Kalangkala plant (Litsea angulata)”. Medical Sains: Jurnal Ilmiah Kefarmasian 9 (4): 877-886. doi:10.37874/ms.v9i4.1245. 
  11. ^ a b Dávila-Figueroa, C. A., Morales-Domínguez, J. F., Rosa-Carrillo, M. & Pérez-Molphe-Balch, E. (2016). “In vitro regeneration of Mexican bay (Litsea glaucescens Kunth). Through somatic embryogenesis”. Revista Fitotecnia Mexicana 39 (2): 123-131. 
  12. ^ Li, L., Liu, B., Song, Y., Meng, H. H., Ci, X. Q., Conran, J. G., ... & Li, J. (2025). “Global advances in phylogeny, taxonomy and biogeography of Lauraceae”. Plant Diversity. doi:10.1016/j.pld.2025.04.001. 
  13. ^ Listea”. 植物和名ー学名インデックス YList. 2025年5月31日閲覧。
  14. ^ 米倉浩司・梶田忠 (2003-). “Litsea acutivena Hayata”. BG Plants 和名−学名インデックス(YList). 2025年6月14日閲覧。
  15. ^ Litsea acutivena”. Plants of the World Online. Kew Botanical Garden. 2025年6月12日閲覧。
  16. ^ 米倉浩司・梶田忠 (2003-). “Litsea akoensis Hayata”. BG Plants 和名−学名インデックス(YList). 2025年6月14日閲覧。
  17. ^ Litsea akoensis”. Plants of the World Online. Kew Botanical Garden. 2025年6月12日閲覧。
  18. ^ Litsea angulata”. Plants of the World Online. Kew Botanical Garden. 2025年6月1日閲覧。
  19. ^ 米倉浩司・梶田忠 (2003-). “Litsea coreana H.Lév.”. BG Plants 和名−学名インデックス(YList). 2025年6月14日閲覧。
  20. ^ Litsea coreana”. Plants of the World Online. Kew Botanical Garden. 2025年6月12日閲覧。
  21. ^ 米倉浩司・梶田忠 (2003-). “Litsea cubeba (Lour.) Pers.”. BG Plants 和名−学名インデックス(YList). 2025年6月14日閲覧。
  22. ^ Litsea cubeba”. Plants of the World Online. Kew Botanical Garden. 2025年6月12日閲覧。
  23. ^ 米倉浩司・梶田忠 (2003-). “Litsea elongata (Wall. ex Nees) Benth. et Hook.f. var. mushaensis (Hayata) J.C.Liao”. BG Plants 和名−学名インデックス(YList). 2025年6月14日閲覧。
  24. ^ Litsea elongata”. Plants of the World Online. Kew Botanical Garden. 2025年6月1日閲覧。
  25. ^ 米倉浩司・梶田忠 (2003-). “Litsea garciae S.Vidal”. BG Plants 和名−学名インデックス(YList). 2025年6月14日閲覧。
  26. ^ Litsea garciae”. Plants of the World Online. Kew Botanical Garden. 2025年6月1日閲覧。
  27. ^ Litsea glaucescens”. Plants of the World Online. Kew Botanical Garden. 2025年6月1日閲覧。
  28. ^ 米倉浩司・梶田忠 (2003-). “Litsea hypophaea Hayata”. BG Plants 和名−学名インデックス(YList). 2025年6月14日閲覧。
  29. ^ Litsea hypophaea”. Plants of the World Online. Kew Botanical Garden. 2025年6月1日閲覧。
  30. ^ 米倉浩司・梶田忠 (2003-). “Litsea japonica (Thunb.) Juss.”. BG Plants 和名−学名インデックス(YList). 2025年6月14日閲覧。
  31. ^ Litsea japonica”. Plants of the World Online. Kew Botanical Garden. 2025年6月1日閲覧。
  32. ^ 米倉浩司・梶田忠 (2003-). “Litsea hayatae Kaneh.”. BG Plants 和名−学名インデックス(YList). 2025年6月14日閲覧。
  33. ^ Litsea japonica”. Plants of the World Online. Kew Botanical Garden. 2025年6月1日閲覧。
  34. ^ 米倉浩司・梶田忠 (2003-). “Litsea akoensis Hayata var. hayatae (Kaneh.) J.C.Liao”. BG Plants 和名−学名インデックス(YList). 2025年6月14日閲覧。
  35. ^ 米倉浩司・梶田忠 (2003-). “Litsea morrisonensis Hayata”. BG Plants 和名−学名インデックス(YList). 2025年6月14日閲覧。
  36. ^ Litsea morrisonensis”. Plants of the World Online. Kew Botanical Garden. 2025年6月1日閲覧。

外部リンク

  • Litsea”. Plants of the World Online. Kew Botanical Garden. 2025年5月31日閲覧。(英語)
  • Litsea Lam.”. Tropicos v3.4.2. Missouri Botanical Garden. 2025年5月31日閲覧。(英語)



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ハマビワ属」の関連用語

ハマビワ属のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ハマビワ属のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのハマビワ属 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS