ハマヒバリとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 自然 > 生物 > 鳥類 > ヒバリ科 > ハマヒバリの意味・解説 

浜雲雀

読み方:ハマヒバリ(hamahibari)

ヒバリ科渡り鳥


浜雲雀

読み方:ハマヒバリ(hamahibari)

ヒバリ科渡り鳥

学名 Eremophila alpestris


ハマヒバリ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/07/29 03:55 UTC 版)

ハマヒバリ
ハマヒバリ
分類
: 動物界 Animalia
: 脊索動物門 Chordata
亜門 : 脊椎動物亜門 Vertebrata
: 鳥綱 Aves
: スズメ目 Passeriformes
: ヒバリ科 Alaudidae
: ハマヒバリ属 Eremophila
: ハマヒバリ E. alpestris
学名
Eremophila alpestris
(Linnaeus, 1758)
和名
ハマヒバリ
英名
Shore Lark
Horned Lark
Eremophila alpestris flava

ハマヒバリ(浜雲雀、学名:Eremophila alpestris)は、スズメ目ヒバリ科に分類される鳥類の一種である。

分布

ユーラシア大陸から北アメリカにかけてのツンドラ地帯や、中央アジア、モンゴル、中国北部等の乾燥地帯、アラスカカナダ等の地域で繁殖し、冬期はトルコイランパキスタン、中国西北部、アメリカメキシコに渡って越冬する。

日本では数は少ないが冬鳥として渡来し、北海道から九州までの各地で記録がある。通常は、1羽から3羽程度が観察される。

形態

全長約16cm。頭頂から背、翼、尾までの上面は淡褐色で、頭部は黄色い。眼先から頬にかけて太い黒い線が走っている。体の下面はやや汚れた白色。上胸に喉に向かう帯状の黒い斑がある。後頭部に角のように伸びた冠羽が左右に一本ずつあることが、他ヒバリ類と見分けるポイントとなる。雌雄同色である。

生態

越冬地では、干拓地、砂浜、川原、草地などの開けた土地に生息する。地上で植物の種子等を採食する。

ツンドラ地帯や山岳地帯の岩陰の地面の窪みに、枯れ草や植物の茎などを使って椀状の巣を作る。内部には動物の毛や植物の繊維を敷いてある。1腹2-7個の卵を産み、抱卵期間は10-14日である。抱卵は雌のみが行う。

地鳴きは「ピリ ピリ」「チュイ チュイ」など。

参考文献

  • 真木広造他『日本の野鳥590』平凡社
  • 高野伸二他『山渓カラーガイド 日本の野鳥』山と渓谷社
  • マイケル・ウォルターズ著、山岸哲監修『世界「鳥の卵」図鑑』新樹社、2006年、156頁

関連項目




ハマヒバリと同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ハマヒバリ」の関連用語

ハマヒバリのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ハマヒバリのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのハマヒバリ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS