セジロタヒバリとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 自然 > 生物 > 鳥類 > セキレイ科 > セジロタヒバリの意味・解説 

背白田雲雀

読み方:セジロタヒバリ(sejirotahibari)

セキレイ科

学名 Anthus gustavi


セジロタヒバリ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/04 04:15 UTC 版)

セジロタヒバリ
保全状況評価
LEAST CONCERN
(IUCN Red List Ver.3.1 (2001))
分類
ドメイン : 真核生物 Eukaryota
: 動物界 Animalia
: 脊索動物門 Chordata
亜門 : 脊椎動物亜門 Vertebrata
: 鳥綱 Aves
: スズメ目 Passeriformes
: セキレイ科 Motacillidae
: タヒバリ属 Anthus
: セジロタヒバリ
A. gustavi
学名
Anthus gustavi
Swinhoe, 1863
和名
セジロタヒバリ 
英名
Pechora Pipit

セジロタヒバリ(背白田雲雀、学名:Anthus gustavi)は、スズメ目セキレイ科に分類される鳥類の一種である。

分布

西シベリア北部から、ロシア極東北部、カムチャツカ半島等で繁殖し、冬季はフィリピンボルネオ島北部、スラウェシ島モルッカ諸島へ渡り越冬する。

日本では数少ない旅鳥として、春と秋の渡りの時期に北海道から沖縄県まで全国的に記録されている。日本海側の島嶼や南西諸島での記録が多い。九州北部では、秋に少数が定期的に通過している。

形態

体長約14cm。雌雄同色である。頭からの上面は褐色で、黒褐色の縦斑がある。背中に白線が筋状に左右2本ずつ走っている(これが和名の由来である)。眉斑は不明瞭で、ほとんど目立たない。喉から下尾筒までの体下面は白色。

生態

牧草地や草地、農耕地に生息する。他のタヒバリ類と比べて草丈の高い場所に潜行していることが多く、なかなか姿を観察できない。

鳴き声は、「チュッ チュッ」、「チョッ」など。鳴いていないことが多いため、耳にする機会は少ない。

保全状態評価

参考文献

  • 真木広造他 『日本の野鳥590』 平凡社

関連項目




セジロタヒバリと同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「セジロタヒバリ」の関連用語

セジロタヒバリのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



セジロタヒバリのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのセジロタヒバリ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS