チャネル諸島国立公園とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > 公園 > アメリカ合衆国の国立公園 > チャネル諸島国立公園の意味・解説 

チャネル諸島国立公園

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/02/13 13:57 UTC 版)

チャネル諸島国立公園の位置
チャネル諸島国立公園

チャネル諸島国立公園(チャネルしょとうこくりつこうえん、Channel Islands National Park)は、太平洋カリフォルニア州の沖合いにあるチャネル諸島の8つの島のうち5島で構成される国立公園である。

概要

公園に含まれる島々は、カリフォルニア南部の海岸沿いに、サンタ・バーバラの近くのコンセプション岬英語版からロサンゼルス南西のサンクレメンテ島英語版まで広がっている。公園の本部とロバート・J・ラゴマルシノ英語版・ビジター・センターは、ヴェンチュラ市にある。

チャネル諸島国立公園は、幅広い重要な自然および文化資源の本拠となっている。1938年4月26日国定公園に、1980年3月5日に国立公園に昇格した。なお、一帯は1976年にユネスコ生物圏保護区に指定されたが、生物圏保護区の指定範囲は8島全域である[1]

2,000を超える動植物を公園内で見ることができる。しかし、わずか3種の哺乳類だけがチャネル諸島の固有種で、そのうちの1つがシカシロアシネズミ英語版で、ハンタウイルス属シンノンブルウイルス英語版を運ぶことで知られる。マダラスカンクシマハイイロギツネもチャネル諸島の固有種である。

公園内に生息する他の動物は、サンタクルスカケス英語版ゼニガタアザラシカリフォルニアアシカ、シマハイイロギツネ、マダラスカンク、シマコブトカゲ英語版メンフクロウアメリカチョウゲンボウハマヒバリニシマキバドリ、カリフォルニアカッショクペリカンなどである。

145種が島固有種で、世界の他の場所では見られない。海の生物は、微小なプランクトンから、絶滅の危機に瀕する地球上で過去最大の動物シロナガスクジラまで、多岐にわたる。歴史を10,000 年以上遡ることのできる考古学、文化的な資源を有する。チャネル諸島は、興味を抱かせるくらい人口密度の高いカリフォルニア州南部に近く見えるが、隔離されているため比較的開発が進んでいない。

公園の広さは、1010km²(390平方マイル)。そのうち半分は海の下で、残り半分は次の島々を含む。

  • サンミゲル島英語版(San Miguel Island、38km²、9,325エーカー)
  • サンタローザ島英語版(Santa Rosa Island、214km²、52,794エーカー)
  • アナカパ島英語版(Anacapa Island、2.8km²、699エーカー)
  • サンタバーバラ島英語版(Santa Barbara Island、2.6km²、639エーカー)
  • サンタクルス島(Santa Cruz Island、245km²、60,645 エーカー)

サンタクルス島は、島の76%はネイチャー・コンサーヴァンシーが所有、残り24%は国立公園局が所有。

訪問者数

公園の米国本土にあるビジター・センターへの年間訪問者数は、300,000人である。チャネル諸島と海への訪問者数は少なく、約30,000人が島を訪れ、その他60,000人が公園内の海だけを訪れる。ほとんどの訪問者は夏に公園を訪れるが、回遊していくコククジラザトウクジラシロナガスクジラなどや見事な野草の眺めるために冬と春に訪れる人もいる。秋は、通常は晴れており、風は穏やかで海は澄んでいるため、ダイビングだけでなく公園を旅するには良い季節である。

脚注

  1. ^ Channel Islands Biosphere Reserve, United States of America” (英語). UNESCO (2019年6月). 2023年2月13日閲覧。

参考文献

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「チャネル諸島国立公園」の関連用語

チャネル諸島国立公園のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



チャネル諸島国立公園のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのチャネル諸島国立公園 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS