ザックームとは? わかりやすく解説

ザックーム

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/28 17:31 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

ザックームアラビア語: زقوم‎; Zaqqūm)とは、イスラームの伝説において、地獄ジャハンナム, nār:火獄)に生えているという樹木のこと。

罪人たちは苦しみを高めるためにアッ=ダリ(Ad-Dhari)という苦い果物を食わされる(『クルアーン69:36-37)。罪人たちはこの果物かギスリン(Ghislin; 彼ら自身の傷を洗って得られた膿汁)しか食べられない(『クルアーン』69:36)。この果物は悪魔の頭のような形をしている(『クルアーン』 37:62-68)。ヨルダン大学教授のシャイフ、ウマル・スライマン・アル・アシュカルによれば、罪人たちの口の中がいっぱいになると、彼らの腹の中にあるザックームは燃え盛る油のように暴れまわるという(cf. 『クルアーン』37:64-65, 44:43)。ウラマーの一部は、ザックームが罪人たちの肉体をバラバラに切り裂き、体液を流し出す、と考えている。

『クルアーン』によれば

[44.43] 本当にアッ・ザックームの木こそは,
[44.44] 罪ある者の糧である。
[44.45] それは溶けた銅のように内臓の中で沸騰しよう,
[44.46] 熱湯が滾りかえるように。[1]

第17章(夜の旅)、第56章(出来事)にも記述がある[2]

現存する植物の名称として

スーダンのベジャ民族は、ランガクスペイン語版(Euphorbia abyssinica)をザックームと呼んでいる[3]ヨルダンにおいては、バラニテス(Balanites aegyptiaca)のことである[4]

脚注

  1. ^ [1]。日亜対訳・注解、日本ムスリム協会。
  2. ^ 2002 岩波イスラーム辞典「ザックーム」
  3. ^ Trees in the Koran and the Bible, L. J. Musselman, Unasylva: an international journal of forestry and forest industries, #213: Perceptions of forests (54, #2, 2003).
  4. ^ The Waters That Heal, Kirk Albrecht and Bill Lyons, Saudi Aramco World, March/April 1995, pp. 34–39.

外部リンク

関連項目





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ザックーム」の関連用語

ザックームのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ザックームのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのザックーム (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS