本山荻舟とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 人名 > 美術人名辞典 > 本山荻舟の意味・解説 

本山荻舟


本山荻舟

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/30 13:34 UTC 版)

本山 荻舟(もとやま てきしゅう、1881年3月27日 - 1958年10月19日)は、日本の小説家随筆家料理人

概略

岡山県倉敷市生まれ。本名・仲造。天城高等小学校卒。1900年山陽新報に入社し、記者生活を送りながら連載小説を書き、『文庫』などに寄稿。与謝野鉄幹夫妻の知遇を得て『明星』同人となり、地元でも同人誌「星光」「白虹」などを発行する。のち中国民報記者、のち上京して、二六新報報知新聞読売新聞などの記者を続ける。1926年には雑誌「大衆文芸」の創立にも参加する。料理にも造詣が深く、記者として料理記事を担当し、東京京橋に「蔦屋」を開店した。[1]

著書

  • 『鈴子』日吉堂 1912
  • 『美人系』磯部甲陽堂 1912
  • 『雪女』三芳屋 1912
  • 『名人畸人』正続 玄文社 1919
  • 『名人畸人 続々』玄文社 1920
  • 『田舎源氏 脚本』源氏会 1921
  • 『近世数奇伝』正続 金桜堂書店ほか 1921
  • 日蓮』光華堂出版 1922 報知新聞社出版部 1925
  • 『美男かづら 維新外史 公武合体篇』報知新聞社出版部 1923
  • 宮本武蔵』春陽堂 読物文芸叢書 1924
  • 『一刀流物語』東洋出版社 1926
  • 『江戸前新巷談』波屋書房 1926
  • 『戦国余情』騒人社書局 1927
  • 『現代大衆文学全集 第17巻 (本山荻舟集)』平凡社 1929
  • 『惣菜真髄 荻舟家庭料理百講』つたや 1929
  • 『義人群像』四条書房 1932
  • 『板前随筆』岡倉書房 1935
  • 『日本食養道』実業之日本社 1938
  • 『読物日本史 藤橘源平の巻』鴨下晁湖絵 霞ケ関書房 1941
  • 『武道叢談』学芸社 1942
  • 『名剣士名刀匠』天佑書房 1942
  • 『家庭歌舞伎読本』天佑書房 1943
  • 『日本人日蓮』天佑書房 1943
  • 『飲食系図』関書院 1948
  • 『舌の虫干し』朝日新聞社 1950
  • 『荻舟食談』住吉書店 1953
  • 『美味はわが家に 荻舟食談』住吉書店 1953
  • 『一刀流と二刀流』同光社 大衆小説名作選 1955
  • 『近世剣客伝』鱒書房 歴史新書 1956
  • 『随筆的飲食日本史』青蛙房 1956
  • 『飲食事典』平凡社 1958 のちライブラリー

共著編

  • 『日本剣客伝』菊池寛共著 興文社 小学生全集 1927
  • 『美味廻国』編 四条書房 1931
  • 小唄入門』杉原残華共著 住吉書店 1954
  • 『美味の遍歴』寺下辰夫共著 鋼書房 1959
  • 『大衆文学大系 5 (前田曙山,本山荻舟,平山蘆江)』講談社 1971

脚注

  1. ^ 『日本近代文学大事典』講談社、1984

関連項目



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「本山荻舟」の関連用語

本山荻舟のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



本山荻舟のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
株式会社思文閣株式会社思文閣
Copyright(c)2025 SHIBUNKAKU Co., Ltd. ALL RIGHTS RESERVED.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの本山荻舟 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS