ゼオカルパマメとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ゼオカルパマメの意味・解説 

ゼオカルパマメ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2015/04/04 08:22 UTC 版)

ゼオカルパマメ
分類
: 植物界 Plantae
階級なし : 被子植物 angiosperms
階級なし : 真正双子葉類 eudicots
: マメ目 Fabales
: マメ科 Fabaceae
亜科 : マメ亜科 Faboideae
: Macrotyloma
: ゼオカルパマメ M. geocarpum
学名
Macrotyloma geocarpum (Harms) Maréchal and Baudet
シノニム
  • M. geocarpa
  • Kerstingiella geocarpum Harms
英名
Kersting's Groundnut[1]

ゼオカルパマメ (geocarpa groundnut, 学名Macrotyloma geocarpum) は、マメ亜科一年生植物。地中に莢をつけ中に種子を作る。種子は食用であり、サハラ砂漠南縁のニジェール川中流域で主に栽培されている。地中に莢を付けるという点で、同様にこの地域で栽培されるササゲ属のバンバラマメVigna subterranea)と似ているが、バンバラマメが世界各地に伝播したのとは異なり、ゼオカルパマメは原産地であり栽培化されたアフリカ中央部から他地域へは伝播しなかった。[2]

19世紀、この地域に落花生が伝来した際、地中に豆を作るのを恐れた他地域とは異なり、地中に豆を作るゼオカルパマメやバンバラマメの長い栽培の歴史を持つサヘル地域の人々は落花生の豆のなり方を恐れず、落花生の伝播はスムーズに進んだ。現在でもゼオカルパマメの栽培は続いているが、落花生に比べ収量および換金性に劣るため栽培は減少傾向にある。

脚註

[ヘルプ]
  1. ^ Macrotyloma geocarpum (Harms) Marechal & Baudet”. Encyclopedia of Life. 2011年9月27日閲覧。
  2. ^ 『新編 食用作物』星川清親、養賢堂、昭和60年5月10日、訂正第5版、p544

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ゼオカルパマメ」の関連用語

ゼオカルパマメのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ゼオカルパマメのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのゼオカルパマメ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS