つぼ汁とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > つぼ汁の意味・解説 

つぼ汁

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/13 07:14 UTC 版)

つぼ汁(つぼじる、つぼの味噌汁)は、山梨県甲府盆地から長野県にかけての範囲で食されているタニシ味噌汁である。長野県ではつぶ汁とも呼ぶ地域もある。1960年代までは岐阜県の恵那地方(恵那市中津川市)でも盛んに食されていたが田圃に農薬を使用するようになってから食べなくなった。

調理法

稲刈り後のたんぼの泥の中からタニシを収穫し、一週間程度真水に入れておき泥を吐かせる。タニシの表面の汚れを落としたら鍋に入れて味噌汁とする。タニシの出汁が出て良い味となる。シジミの味噌汁を濃厚にした味と言われる。タニシの殻から竹串などで身を取り出して食する。

行事との関連

山梨県ではお見合いの席には欠かせない料理とされていた。

参考文献

  • 長野県史』民俗編第一巻(一)東信地方 日々の生活
  • 『長野県史』民俗編第二巻(一)南信地方 日々の生活
  • 『長野県史』民俗編第三巻(一)中信地方 日々の生活
  • 『長野県史』民俗編第四巻(一)北信地方 日々の生活


このページでは「ウィキペディア」からつぼ汁を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書からつぼ汁を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書からつぼ汁 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「つぼ汁」の関連用語

つぼ汁のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



つぼ汁のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのつぼ汁 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS