つぼん汁とは? わかりやすく解説

つぼん汁

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/11 15:01 UTC 版)

つぼん汁(つぼんじる)は熊本県人吉市球磨郡地域の郷土料理[1]鶏肉野菜醤油味で仕上げた具だくさんの汁ものである[1]

概要

人吉球磨地域の祝い事には欠かせない料理である[1]。もともとは人吉球磨地域の秋祭りに供される会席膳の1つであり、具材は7種類や9種類など奇数でそろえる料理であった[1]。その地域で親しまれる神社の名前、例えば多良木町なら多良木天満宮(天満宮)から「天神さん」、湯前町なら市房山神宮 里宮神社から「里宮さん」とも呼ばれている[2]

使用される具材や出汁は各地域や家庭で異なり、一例として人吉地区では焼き豆腐を入れ、球磨郡あさぎり町では厚揚げ、多良木町では油揚げを入れる[1]。出汁はイリコを使うほか、干しシイタケ地鶏、焼きエビなど様々なものが使われる[1]

現在でも行事食として食されるほか、学校給食としても供されている[1]

名称の由来

かつてはけんちん汁と呼ばれていた[2]

会席膳では浅い椀と深い椀を使うが、つぼん汁は蓋付きの深い椀に盛り付けていた[1]。このことから、「壺の汁」と呼ばれており、それが訛って「つぼん汁」となったとされる[1][2]。使用される深い椀(壺)は焼き物や木製など、各家庭によってさまざまである[2]

出典

  1. ^ a b c d e f g h i つぼん汁 熊本県”. うちの郷土料理. 農林水産省. 2024年3月6日閲覧。
  2. ^ a b c d 日本調理科学会「〈熊本県〉秋祭り つぼん汁」『四季の行事食』農山漁村文化協会〈伝え継ぐ日本の家庭料理〉、2021年、66頁。ISBN 978-4540191961 




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  つぼん汁のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「つぼん汁」の関連用語

つぼん汁のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



つぼん汁のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのつぼん汁 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS