杜台卿とは? わかりやすく解説

杜台卿

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/06/24 06:12 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

杜 台卿(と だいけい、生没年不詳)は、中国北斉からにかけての学者は少山。本貫博陵郡曲陽県

経歴

北斉の衛尉卿の杜弼の子として生まれた。北斉に仕えて、奉朝請となり、司空西閤祭酒・司徒戸曹・著作郎・中書黄門侍郎を歴任した。武平末年に国子祭酒・尚書左丞となった。北周武帝が北斉を平定すると、台卿は召し出されなかったので、郷里に帰って『礼記』・『春秋』を子弟に講義した。581年、隋が建国されると、召されて入朝した。『玉燭宝典』12巻を完成させて上奏した。台卿は耳が聞こえなくなり、通常の官職に耐えられないとして、国史の修撰にあたらせるよう願い出た。文帝はこれを許し、台卿は著作郎に任じられた。594年、隠退を願い出て許され、本官のまま邸に帰された。数年後、家で死去した。著に『集』15巻、『斉記』20巻があった。

子はなかった。

兄の杜蕤(字は子美)も学問で知られ、北斉の末年に大理少卿・散騎常侍となり、隋に仕えて開州刺史となった。

陸法言切韻』が参照した韻書のひとつに杜台卿『韻略』がある。

伝記資料

  • 北斉書』巻二十四 列伝第十六
  • 隋書』巻五十八 列伝第二十三
  • 北史』巻五十五 列伝第四十三




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「杜台卿」の関連用語

1
34% |||||


3
14% |||||

4
4% |||||

杜台卿のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



杜台卿のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの杜台卿 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS