国貞廉平とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 国貞廉平の意味・解説 

国貞廉平

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/15 22:00 UTC 版)

国貞 廉平(くにさだ れんぺい、天保12年3月22日1841年5月12日〉 - 明治18年〈1885年1月18日[1][2])は、日本武士長州藩士[2])、官僚愛知県令。諱・景孝[2]、景廉、景行。通称・鶴之進、直之進、直人[2]、晩年には廉平[2]。変名・逸水清助。雅号・韓山[1][2]

経歴

天保12年(1841年3月22日長門国萩城松本村で長州藩士・国貞要助の嫡男として生まれた[1][3]

藩校明倫館で学び、万延元年(1860年江戸有備館に入り、大橋訥庵の指導も受けた[1][2]文久2年(1862年)藩世子・毛利元徳の近侍となる[3][2]

慶応2年(1865年1月、鎮静会議員に加わり内乱の収拾に尽力[3]。慶応2年(1866年5月干城隊頭取兼文学寮都講となり、さらに国政方を務めた[1][2]幕長戦において同慶応2年末に小倉藩との和議を担当[1][3]。慶應3年(1867年11月、上京諸隊の参謀を務めた[3]

明治元年(1868年)に帰藩し、御用所役に就任。以後、参政・山口藩大参事[2]、同少参事などを歴任[1]。明治2年(1869年)12月に諸隊脱走兵反乱への対応を行う[3]。明治7年(1874年)、内務省に出仕し、名東県参事愛知県参事、同大書記官を歴任[1][2]

明治13年(1880年3月8日、愛知県令に就任[2]自由民権運動の最盛期であり、県会と衝突を重ねたが、備荒儲蓄法、公娼・席貸営業廃止運動については県会と協力して推進した[4]

明治18年(1885年1月18日、在任中に肺炎のため病死した[1][2]

栄典・授章・授賞

脚注

  1. ^ a b c d e f g h i 日本歴史学会編 1981, pp. 358–359.
  2. ^ a b c d e f g h i j k l m 吉田祥朔 1976, p. 106.
  3. ^ a b c d e f 家臣人名事典編纂委員会編 1989, p. 281.
  4. ^ 歴代知事編纂会編 1991, p. 583.
  5. ^ 『官報』第463号「叙任及辞令」1885年1月19日

参考文献





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「国貞廉平」の関連用語

国貞廉平のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



国貞廉平のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの国貞廉平 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS