国費・自費沖縄学生制度とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 国費・自費沖縄学生制度の意味・解説 

国費・自費沖縄学生制度

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/11/07 07:59 UTC 版)

国費・自費沖縄学生制度(こくひ・じひおきなわがくせいせいど)とは、復帰前の沖縄県において、日本本土大学への進学を支援するために設けられた制度である。

一般の入試とは別に沖縄県出身者の定員枠を設けられ、選抜試験に合格すると本土の大学入学が許可された。これらの業務は、琉球政府特殊法人である琉球育英会日本政府の機関である南方連絡事務所を通じて行われた。

国費学生の場合、日本政府より学費が援助された。特に医師歯科医師の養成に重点がおかれたため、別名「国費医学生」と呼ばれた。

復帰後の制度

復帰後は自費学生制度は廃止され、国費学生制度も医療系に限定されるなど徐々に縮小されていった。1979年琉球大学に医学部が設置されたことにより、翌年の1980年に廃止された。

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「国費・自費沖縄学生制度」の関連用語

国費・自費沖縄学生制度のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



国費・自費沖縄学生制度のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの国費・自費沖縄学生制度 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS