南方連絡事務所とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 南方連絡事務所の意味・解説 

南方連絡事務所

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/29 02:31 UTC 版)

当時の南方連絡事務所
日本政府南方連絡事務所跡の石碑

南方連絡事務所(なんぽうれんらくじむしょ)は、アメリカ施政権下の沖縄に設けられた日本政府の機関である。

1952年4月14日GHQから「琉球諸島における日本政府連絡事務所の設置に関する件」と題する覚書が発出され、現地連絡機関の設置が認められたため、1952年7月1日那覇市与儀1丁目に那覇日本政府南方連絡事務所を、奄美群島の名瀬市に名瀬日本政府南方連絡事務所出張所(奄美群島の日本復帰により廃止)をそれぞれ設置した。

当初は、渡航事務や文化交流など在外公館的な業務が主であったが、1968年に米国民政府との協議が可能になるなど次第に権限を拡大していった。沖縄・北方対策庁沖縄事務局を経て、本土復帰後は沖縄開発庁沖縄総合事務局に改組、現在の内閣府沖縄総合事務局にいたる。

現在、与儀1丁目の南方連絡事務所跡地には那覇警察署が建てられ、警察署構内敷地北側に「日本政府南方連絡事務所跡」の石碑と説明板が建立されている。

沿革

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「南方連絡事務所」の関連用語

南方連絡事務所のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



南方連絡事務所のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの南方連絡事務所 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS