南方連絡事務局とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 南方連絡事務局の意味・解説 

南方連絡事務局

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2014/09/27 08:31 UTC 版)

南方連絡事務局(なんぽうれんらくじむきょく)は1952年7月1日から1958年5月14日まで存在した総理府の附属機関である。南方とは沖縄諸島奄美群島小笠原諸島等アメリカの施政権下に置かれた地域を指す。

沿革

  • 1952年7月1日、南方連絡事務局を総理府の附属機関として設置。
    • 南方連絡事務局の機関として、那覇市に那覇日本政府南方連絡事務所を、奄美群島の名瀬市に名瀬日本政府南方連絡事務所出張所(奄美群島の日本復帰により廃止)をそれぞれ設置。
    • 1952年4月14日GHQから「琉球諸島における日本政府連絡事務所の設置に関する件」と題する覚書が発出され、現地連絡機関の設置が認められたため、日本政府南方連絡事務所を設置するとともに、その上部機関として総理府に南方連絡事務局を置くこととしたもの。
  • 1958年5月15日、総理府の内部部局の特別地域連絡局に改組。

主要業務

  • 「南方」地域と本土間の渡航事務
  • 貿易・文化・教育交流
  • 元官公吏・元軍人軍属に対する恩給支給事務
  • 戦傷病者戦没者遺族等援護法に関する事務
  • 琉球政府の戸籍整備の支援事務

局長

  • 石井通則:1952年7月1日 - 1958年5月15日[1]

脚注

  1. ^ 『日本官僚制総合事典1868-2000』第2版、502頁。

参考文献

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「南方連絡事務局」の関連用語

南方連絡事務局のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



南方連絡事務局のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの南方連絡事務局 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS