Play tとは? わかりやすく解説

Play-T

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/03/07 05:17 UTC 版)

東芝 > Play-T

Play-T(プレイ・ティー)は、かつて存在したauKDDI沖縄セルラー電話)やソフトバンクモバイルNTTドコモ向けに東芝が開発する携帯端末におけるコンセプト。

東芝のモバイルコミュニケーション社の事業が2010年10月1日付で富士通東芝モバイルコミュニケーションズへ移管された事に伴い、2010年9月30日を以って終了した。その後、2012年4月1日に富士通東芝は富士通の完全子会社富士通モバイルコミュニケーションズとなり東芝は事実上携帯電話事業から撤退、現在に至る。

概要

公式サイトによると「パーソナルエンターテイメントツール」のことである。

東芝(当時)は、2005年10月ボーダフォン 日本法人(現・ソフトバンクモバイル)向けにVodafone 803Tを発表し、同機種がロングランヒットしたこともあり、その後、携帯端末の音楽機能に力を入れる。その後、ブランド名としての「Play-T」を音楽携帯機能、動画再生機能などにおいて使用していた。

関連項目

ドコモ スマートフォン
dynapocket T-01B




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

Play tのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Play tのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのPlay-T (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS