こんぴら手づくり市
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/22 06:47 UTC 版)
「こまねこまつり」の記事における「こんぴら手づくり市」の解説
「こんぴら手づくり市実行委員会」が主催し、2009年(平成21年)10月18日から1月2月を除く毎月1回(第3日曜日)に開催されてきた金刀比羅神社境内で行われる手づくり市で、通常は15から20の露店が並ぶ。第1回目のこまねこまつりは、その70回目にあわせて開催されたことにちなみ、境内には猫にちなんだ作品などを販売する露店が70店が並んだ。以来、こまねこまつりの主要企画として、毎年まつりにあわせて大規模な出店を募っている。第2回目のこまねこまつりでは80回目の手づくり市開催日であったことから80店舗の出展が予定されていたが、悪天候によるまつりの中止とともに順延となった。第3回目のこまねこまつりでも雨天により順延となり、翌週末に開催された。 定例のこんぴら手づくり市は開催回数を重ねるにつれ工夫され、雨天時には社務所や斎場を会場に室内で開催される。内容は、手芸品、陶器や工芸、鞄、衣類、パン、野菜、鉢植えなど手づくりであればよいとされ、ワンデイカフェやミニコンサート、占いなども行われる。長く続けることを目標のひとつとして開催されている。
※この「こんぴら手づくり市」の解説は、「こまねこまつり」の解説の一部です。
「こんぴら手づくり市」を含む「こまねこまつり」の記事については、「こまねこまつり」の概要を参照ください。
こんぴら手づくり市
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/07 16:00 UTC 版)
「金刀比羅神社 (京丹後市)」の記事における「こんぴら手づくり市」の解説
「こんぴら手づくり市実行委員会」が主催し、2009年(平成21年)10月18日から1月2月を除く毎月1回(第3日曜日)に開催されてきた金刀比羅神社境内で行われる手づくり市で、通常は15から20の露店が並ぶ。後述する第1回目のこまねこまつりでは、第70回目のこんぴら手づくり市にあわせて開催されたことにちなみ、境内には猫にちなんだ作品などを販売する露店が70店が並んだ。以来、こまねこまつりの主要企画として、毎年まつりにあわせて大規模な出店を募っている。第2回目のこまねこまつりでは80回目の手づくり市開催日であったことから80店舗の出展が予定されていたが、悪天候によるまつりの中止とともに順延となった。 こんぴら手づくり市は開催回数を重ねるにつれ工夫され、雨天時には社務所や斎場を会場に室内で開催されるようになった。内容は、手芸品、陶器や工芸、鞄、衣類、パン、野菜、鉢植えなど手づくりであればよいとされ、ワンデイカフェやミニコンサート、占いなども行われる。長く続けることを目標のひとつとして開催されている。
※この「こんぴら手づくり市」の解説は、「金刀比羅神社 (京丹後市)」の解説の一部です。
「こんぴら手づくり市」を含む「金刀比羅神社 (京丹後市)」の記事については、「金刀比羅神社 (京丹後市)」の概要を参照ください。
- こんぴら手づくり市のページへのリンク