単走とは? わかりやすく解説

単走

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/11 07:51 UTC 版)

全日本プロドリフト選手権」の記事における「単走」の解説

1人選手につき2本規定区間ドリフト走行し、点数高かった方の得点順位決定上位16名が追走トーナメント勝ち上がる。さらに、上位24名までに単走シリーズポイント付与され上位4名には別にドライバーズポイント与えられる。各ラウンドで単走1位となった選手は「単走優勝」、年間の単走ランキングで1位となった者は「単走チャンピオン」として表彰される採点機械採点システムDOSS(下の「審査採点」の項で詳述)によって行われ速度速さ角度大きさ安定性などが数値化されて得点となる。これに加えて指定されているゾーン通過しているか否かや、ドリフト途中で戻っていないか、コース内を走行できていたかなどを審査員判断しDOSS得点から減点する形で最終的な得点算出され順位決定する2012年以降後述追走トーナメント敗退した際の最終順位が単走での順位が高い順で決まるため、より重要度増している。 2018年以前は単走に「予選」と「決勝」が存在した2009年・2010年予選最下位から決勝を走るノックダウン方式採用されていた。 2011年からは単走予選シリーズ17位以下が参加)→単走決勝予選上位12台+シリーズ16以内)の形式となった。なおシリーズランキング8位以内ドライバー結果関わらず追走2ndステージまでシードされる(2012年からランキングに関係なく単走決勝16以内には入れなければ追走予選には進めなくなった)。 2014年から単走と追走別の日に行うツーデーイベントとなったことに合わせシリーズ24位以下の選手新車優遇及び海外優遇選手ストリートリーガル上位入賞者優遇を除く)による選考会が行われ、それを通過した選手及び選考会対象外選手のみが単走予選参加できるとなった(そのため結果的に本戦出場へのハードルが上がることとなった)。単走予選は2本走ることが出来るが、単走決勝は1本勝負となり、その順位によって翌日開催される追走トーナメント配置決定する。単走決勝の上位8名は翌日追走予選免除されるシード扱いとなる。 2016年からシリーズ上位8台はシード選手として予選免除となった。そして、単走予選勝ち上がった16台とシード8台の計24台が単走決勝にて2本走行し得点の高い方を用いて単走順位決定するとなった2017年からは単走決勝において、24台中1本目の上位8台は2本目免除され追走進出残り16台が2本目走行し追走に進む残りの8台を決定するとなった。 なお、2007年から2010年まで3本とも100点を取ると「土屋圭市賞」として10万円が贈られていた。

※この「単走」の解説は、「全日本プロドリフト選手権」の解説の一部です。
「単走」を含む「全日本プロドリフト選手権」の記事については、「全日本プロドリフト選手権」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「単走」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「単走」の関連用語

単走のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



単走のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの全日本プロドリフト選手権 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS