単論文
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/09/04 21:04 UTC 版)
「障害者における自己の捉え直しとしてのライフストーリー -語りの教育心理学 (特集 人生を物語る--生成のライフストーリー)」『発達』第20巻第79号、ミネルヴァ書房、1999年7月、 49-57頁、 NAID 40004322412。 「脳外傷者の自己物語における脳損傷の意味」『帝京大学文学部紀要 心理学』第6巻、帝京大学文学部心理学科、2001年3月、 31-50頁、 NAID 40004980515。 「PB93 脳外傷者の語りにおける「脳損傷」の両義性」『日本教育心理学会総会発表論文集』第43巻、日本教育心理学会(以降略)、2001年7月20日、 196頁、 NAID 110001886725、2015年11月19日閲覧。 「最近の教育心理学的研究に見る「障害」と「障害児・者」の意味論」『教育心理学年報』第42巻、日本教育心理学会(以降略)、2003年、 130-138頁、 NAID 130004572358、2015年11月19日閲覧。 「「適応的」とされる失語症者の構築する失語の意味-その語りに見られる重層的構造」『質的心理学研究』第2巻、2003年、 89-107頁、 NAID 50000382761。 「特別記事 グラウンデッド・セオリー法的分析の認知プロセス〔含 質疑応答〕」『Quality nursing』第10巻第6号、文光堂、2004年6月、 571-593頁、 NAID 40006256321。 「質的研究の質と評価基準について」『東京女子大学心理学紀要』第1巻、東京女子大学、2005年3月、 87-97頁、 NAID 110006608537、2015年11月19日閲覧。 「『質的研究方法ゼミナール』を読む」『看護研究』第38巻第7号、医学書院、2005年11月、 597-601頁、 NAID 40007120941。 「「語りの空間」を通して見えてくるもの--徳田論文へのコメント (特集:質的心理学とアクションリサーチ--パーティシペーション,ナラティヴ,フィールド共同実践の融合的視点)」『心理学評論』第49巻第3号、心理学評論刊行会(以下略)、2006年、 510-513頁、 NAID 40015242595。 「質的データの分析--〈物語〉の構成という視点から (焦点 健康と病いの語り(ナラティヴ))」『日本保健医療行動科学会年報』第21巻、日本保健医療行動科学会、2006年、 49-62頁、 NAID 40015929192。 「心理臨床家の教育と質的研究(学生は質的心理学の教育から何を得るか,準備委員会企画シンポジウム,日本教育心理学会第48回総会概要)」『教育心理学年報』第46巻、2007年3月30日、 16頁、2015年11月19日閲覧。 「質的研究と当事者理解」『家裁調査官研究紀要』第7巻、裁判所職員総合研修所、2008年2月、 1-14頁、 NAID 40015884109。 「質的研究法の視点と実践研究 (特集 心理学の実践研究入門)」『臨床心理学』第9巻第1号、金剛出版(以下略)、2009年1月、 22-26頁、 NAID 40016672148。 「よい実践研究とはどのようなものか(心理学における実践的研究の有効活用に向けて,研究委員会企画シンポジウム,I 日本教育心理学会第50回総会概要)」『教育心理学年報』第48巻、2009年3月30日、 47-48頁、 NAID 110007326139、2015年11月19日閲覧。 「臨床心理学における質的研究のあり方と可能性 (特集 対人援助職の必須知識 研究の方法を知る) -- (質的研究の臨床心理学的展開)」『臨床心理学』第13巻第3号、2013年5月、 352-355頁、 NAID 40019722298。 「「発達論的還元」の射程 : 浜田論文へのコメント (特集改めて自己を問う : 心理学と近接領域の饗宴)」『心理学評論』第57巻第3号、2014年、 330-336頁、 NAID 40020353435。 「学校教育高度化センター後援事業 : Bamberg Michael客員教授の活動」『年報 2013, ,』、東京大学大学院教育学研究科附属学校教育高度化センター、2014年3月31日、 127-129頁、 NAID 120005430091、2015年11月19日閲覧。
※この「単論文」の解説は、「能智正博」の解説の一部です。
「単論文」を含む「能智正博」の記事については、「能智正博」の概要を参照ください。
- 単論文のページへのリンク