narrative
「narrative」とは、臨床心理・医療・ビジネス・教育分野などで頻度高く用いられる物語・語り・話術のことを意味する英語表現。
「narrative」とは・「narrative」の意味
「narrative」とは、「物語」「語り」「話術」などを意味する英単語で、そもそも文芸理論上の用語として「story」などと対比して用いられてきた言葉である。名詞・形容詞としての用法があり、名詞では「物語」「談話」「話術」、形容詞では「物語風の」といった意味になる。言葉の覚え方としては、「ナレーション・ナレーター」など馴染みのある言葉と同類であることから、意味的に関連付けて記憶する覚え方と、「彼の話術なら(narra)手振(tive)りも交えた一級品だと誰もが認めるだろう」などと語呂合わせで覚える方法がある。「narrative」は、文芸理論のほかに、臨床心理・医療・ビジネス・教育分野などでも用いられる頻度の高い言葉である。根底には「ナラティヴアプローチ」という考え方がある。もともと臨床心理の分野から発生した概念で、心理的な不調の原因を専門家の所見で解明するのではなく、患者自らが語ることによって、とらわれた思い込みを自覚させ、思い違いを修正していくことで改善を図っていこうというものである。患者を主人公としたこの治療の試みはビジネスの世界にも応用され、商品やサービスの提供者がメリットを押し付けるのではなく、ユーザーが自発的に自らのニーズを見出していくようなマーケティング手法が展開されていく中で、一定の成果が見いだされ始めている。
「narrative」の発音・読み方
「narrative」の発音記号は「nǽrətiv」となり、日本語読み風にカタカナ表記した場合は「ナラティヴ」と読む。「nǽ」は、舌先を前歯の裏の歯茎につけて「ヌ」と鼻に抜けて発音し、「ア」と「エ」の中間の発声に続けて「ヌァ」というイメージ、「rə」は口のどこにも触れず「ル」と発声し曖昧に「ア」と続けて「ルァ」というイメージ、「ti」は「トゥ」と破裂させる発音で「エ」と「イ」の中間の発声に続けて「ティ」のイメージ、「v」は唇を軽く嚙んで「ヴ」と息を出す。「narrative」の語源・由来
「narrative」の語源は、「語られた」という意味を持つ「narratus」に「~の」を意味する「-ivus」が付随したラテン語である。「読み手」を意味する「narrator(ナレーター)」や「読み上げ」を意味する「narration(ナレーション)」と同じ語源を持つ言葉となる。「narrative」と「story」の違い
「narrative」と「story」の違いとは、物語を語る主体の違いである。すなわち「story」では、物語を語る主体が読者には顔の見えない作者であり、主人公をはじめとするすべての登場人物はプロットに動かされ、プロットの展開によってドラマが進んで完結する。一方「narrative」では、ドラマを展開していくのは顔の見える語り手である。ドラマは語り手によって常に動き続け、必ずしも完結している必要はない。また、「narrative」は話すことによって記される物語であるのに対して、「story」は書くことで記録される物語であるという違いもある。「narrative」を含む英熟語・英語表現
「narrative」は「声に出された話し言葉の物語」という意味を持つ。この特徴を端的に言い表した英語表現に「narrative literature(説話文学)」がある。説話とは、古くから伝承されてきた物語のことである。文字がない時代に物語は口伝えにより代々語り継がれてきた。それが「narrative literature」となる。語ることで伝えられる事象は多岐にわたる。「Narrative is everywhere. News, gossip, dreams, fantasies, reports, confessions, and so on.(物語はあらゆるところに存在する。ニュース、ゴシップ、夢、空想、レポート、告白などなどだ)」も「narrative」の語義を的確に示した英語表現である。「narrative」に関連する用語の解説
「narrative essay」とは
「narrative essay」とは、「語り型エッセイ」といわれるもので、語り手が経験した事実に関して、その出来事をありのままに書く一方で、それぞれのトピックに関してどのように感じたのか、印象や感想などを交えて書き綴る随筆スタイルのことである。
「dominant narrative」とは
「dominant narrative」とは、「支配的な物語」という意味。悩みを持つ人がとらわれているネガティブな思い込みや勘違いをさす。
「narrated」とは
「narrated」とは、「物語る」「順序だてて話す」という意味の「narrate」の過去形、あるいは過去分詞形であり、「語られた」「語られたもの」という意味である。
「narrative review」とは
「narrative review」とは、あるトピックに関して、それまでに発表された知見や研究をもとに当該トピックを説明し直すという意味で、文献の集め方も含め語り手の主観が混じる点に特徴がある考察方法である。
「narrative」の使い方・例文
「narrative」の使い方・例文としては、「His narrative was interesting.(彼の物語はおもしろかった)」、「It was his lengthy narrative that bored me to death.(私を死ぬほど退屈させたのは、彼の語る長い話だった)」、「She gave a narrative of her strange experience.(彼女は自分のおかしな経験を語った)」などを挙げることができる。ナラティブ
(ナラティヴ から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/09 13:14 UTC 版)
ナラティブ(英: narrative)は「物語」「話術」などを意味する単語。
- 物語 - 人や事件などの一部始終を表現した文学作品。
- 物語 (物語論) - 語り手から聞き手へ向けた一連の出来事の表現。
- ナラティブ・インクワイアリー - ナレッジマネジメントの一学問分野。
- ナラティブセラピー - 社会構成主義やポストモダンの影響を受けて練磨されつつある精神療法の一種。
- ナラティブデザイナー - 現代のビデオゲーム開発上の役割の一つ。
作品
- 映像
- 音楽
- narrative (曲) - SawanoHiroyuki[nZk]:LiSAの曲。シングル『narrative/NOISEofRAIN』に収録。
- Narrative - 加藤シゲアキの楽曲。NEWSの11thアルバム「STORY」の通常盤に収録。
- ナラティブ (月詠みの曲) - 月詠みの楽曲。デジタルシングルとして2024年10月2日に発売。
- ナラティヴのページへのリンク