単身単発銃とは? わかりやすく解説

単身単発銃

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/17 18:04 UTC 版)

K.F.C. (散弾銃)」の記事における「単身単発銃」の解説

1966年時点 - 戦前グリ猟銃と上捻式猟銃相当するモデル引き続き販売された。ただし、戦前モデルグリーナー式横安全装置は、左利き射手でも操作しやすい上下水平二連同様のブローニング式舌安全装置(タン・セイフティ)に変更された。折しも時代戦後復興期から高度成長期差し掛かる時期であり、村田猟銃普及品グリ猟銃や響号が高級品とされた戦前とは国内市場情勢大きく変化。単身単発銃はK.F.C.をして「単身で銃に慣れてから(上下平)二連に移るのが良い」として、ビギナー用という位置付けがされていた。薬室は全モデル真鍮薬莢仕様で、顧客要望により紙薬莢仕様刳り直しが行える販売形態が採られていた。1960年代中期には英連邦圏への輸出が行われており、銃身には「K.F.C. Tokyo」の銘が刻まれていた。なお、M100とM250のモデル名後述シンガー日鋼半自動式散弾銃でも重複して用いられている。K.F.C. M100 - 無鶏頭モデルの上級品で、先台が引き外し式からデイリー止め変更されており、口径12番16番20番24番28番36番から選択できた。価格M80同一とされていた。国内仕様には射撃上下二連と同じ手動式安全装置備えられていたが、輸出仕様にはアメリカントラップ競技向けの安全装置がないモデル存在した閉鎖機構二重止め。 K.F.C. M80 - 無鶏頭モデル普及品。先台の固定ウィンチェスターM37英語版)など欧米単発単身銃採用例が多かった引き外し式が用いられていた。口径12番のみで、手動式安全装置銃床はセミピストル型銃把閉鎖機構二重止め。 K.F.C. M33 - 有鶏頭モデル戦前の上捻式がスティーブンスM89ウィンチェスターM20英語版)に似た撃鉄大きく露出した機関部だったのに対してM33ウィンチェスターM37英語版)のピッグテール・デザインに似た撃鉄スパーのみが露出した機関部変更された。口径M100同じく6種類から選択できた。国内仕様基本的にエキストラクター仕様のみであったが、輸出仕様では非自動式エジェクター付きモデルであるK.F.C. M33Eもラインナップされていた。閉鎖機構単一止めであったが、重量12番で約2.7kgと、水平二連軽量モデル匹敵する重さがあり、銃身薬室ともに非常に分厚く作られていた。輸出仕様では用心金英語版)も鋳鉄製の厚く頑丈なものが用いられるという念の入りであった1970年-1972年? - 全モデル閉鎖機構単一止め簡略化され、更に低価格化が進んだ。しかし薬室初めから紙薬莢専用となり、自動安全装置全面採用されるなど猟銃としての実用性向上しており、K.F.C.も単なる安価な初心者向けとしてだけではなく戦前以来グリ猟銃用いていたベテラン猟師買い替え需要見込んだ広告展開行っていた。K.F.C. M100B - M100発展型。16番36番廃止され、先台の形状がビーバーテイルに近い形状となる。銃床や先台の材質には有坂銃などでも使用され材が用いられていた。 K.F.C. M250 - 410番有鶏頭モデルで、事実上M33後継モデルに当たる。最廉価モデルの為、銃床にはチェッカリングすらも施されていないが、機関部最高級のF/FE水平二連同じく炭素仕上げとされていた。

※この「単身単発銃」の解説は、「K.F.C. (散弾銃)」の解説の一部です。
「単身単発銃」を含む「K.F.C. (散弾銃)」の記事については、「K.F.C. (散弾銃)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「単身単発銃」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「単身単発銃」の関連用語

単身単発銃のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



単身単発銃のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのK.F.C. (散弾銃) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS