DOSSとは? わかりやすく解説

Doss

名前 ドス

DOSS(2012年- )

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/11 07:51 UTC 版)

全日本プロドリフト選手権」の記事における「DOSS(2012年- )」の解説

2012年から単走においてDOSS (D1 Original Scoring System) と呼ばれる車両装着する機械式採点システム導入された。これはGPS角速度センサー用いて車両動き数値化自動的に採点を行うもので、2009年から3年がかりで開発進められており、2011年にも試験的に導入され大きな問題が出なかったことから本格投入踏み切った。このシステムについて鈴木学は「カラオケ採点のような面白さがある」と語っている。2013年から単走ではDOSS採点のみで審査行っており、審査員はDOSSが判定できない部分補助としての加点減点を行う。このためこれまでとは違い、DOSS採点審査員加点によって100点超える点数が出る場合もある。 2014年からは、追走でも先行車にのみDOSSが取り付けられ先行のDOSS得点基準にしたスコアによって勝敗決めていた。2019年からは、後追い車両にもDOSSが取り付けられ、両車のDOSS得点を基にした審査採点が行われており、2台のDOSSの得点直接勝敗分けることになった単走では、競技区間を4~5つセクター分割しそれぞれの重要度に応じてセクター1030%を配分する全てのセクターのDOSS得点合計最終的な得点となる。また、2019年からコース上に数か所の「ゾーン」が追加されゾーン不通過による減点が行われるようになったまた、コース外の走行や、振り出し時の二度振りドリフト中のアンダーステアなども減点対象となる。 追走では、先行単走同じく車速角度安定感保たれているか、後追い先行合わせつつどれだけ接近できるかが求められる後追い時に接近する加点が行われるが、加点を狙うあまりドリフト小さくなったり角度浅くなったりすると、接近ポイント加点をDOSSの低い得点打ち消してしまう。そのため、後追い側はいかにDOSSの得点落とさず接近ポイント取っていくかが勝負となっている。 なお、稀にDOSSのシステムエラー発生し正確な測定採点ができなくなることがあるその際審査員による人間審査が行われる。 加減点対象となる行為減点ゾーン不通ゾーンにより-1~-3 コース走行-2~-5、後追い場合2輪までは減点無し アンダーステア二度振り-5 クラッシュ競技区間での停止フライング等-5~-10 後追い時に接近したゾーンごとに+1~+3 後追い時に接近しようとする努力見せなかった(ノーグッドチャレンジ)ゾーンごとに-2 審区間外での走行乱れ設置物への接触審査員判断による

※この「DOSS(2012年- )」の解説は、「全日本プロドリフト選手権」の解説の一部です。
「DOSS(2012年- )」を含む「全日本プロドリフト選手権」の記事については、「全日本プロドリフト選手権」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「DOSS」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「DOSS」の関連用語

DOSSのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



DOSSのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの全日本プロドリフト選手権 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS