DOSの限界と開発の終焉とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > DOSの限界と開発の終焉の意味・解説 

DOSの限界と開発の終焉

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/01/30 16:19 UTC 版)

MS-DOS」の記事における「DOSの限界と開発の終焉」の解説

DOS標準グラフィカルユーザインターフェースマルチタスク機能仮想記憶持たず80386などの32ビット環境でも「高速8086」としか使用できなかったため、DOS拡張次世代OS待望された。 1985年にはDOSエクステンダーであるDESQview同年DOS上で稼働するオペレーティング環境」としてMicrosoft Windows登場した。更に1987年には本格的なDOS後継OSとしてIBMマイクロソフトから OS/2 Ver. 1.0登場した。OS/2はDOS同様にIBMおよびマイクロソフト両者から供給されたが、性能DOS互換環境問題もあり広く普及しなかったためDOS継続して使われた。 1990年日本ではIBM DOSバージョン4からDOS/V生まれマイクロソフトバージョン5からDOS/VOEM供給開始したため、日本でもPC/AT互換機市場立ち上がり始めた1993年バージョン6からは、IBMマイクロソフトOS共同開発契約OSクロスライセンス契約)が終了したため以後IBMまたはマイクロソフト単独開発となった両者基本部分互換性保たれているが、付属ユーティリティ相違などが広がったマイクロソフトはこのMS-DOS 6を単体販売最終バージョンとし、1995年Microsoft Windows 95以降単体DOS不要となったIBMDOS改良続けたが、1998年PC DOS 2000最終バージョンとなり、2001年にはサポート終了した2014年3月25日マイクロソフトSCP MS-DOS 1.25、およびAltos MS-DOS 2.11とTeleVideo PC DOS 2.11の混合版を、Microsoft Research License Agreement基づいて一般公開した。これにより、コードソースは利用可能になるが、オープンソース・イニシアティブフリーソフトウェア財団規格定義されるオープンソースではない。マイクロソフトは、2018年9月28日MITライセンス基づいてコードを再ライセンスし、これらのバージョンフリーソフトウェアとした。

※この「DOSの限界と開発の終焉」の解説は、「MS-DOS」の解説の一部です。
「DOSの限界と開発の終焉」を含む「MS-DOS」の記事については、「MS-DOS」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「DOSの限界と開発の終焉」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「DOSの限界と開発の終焉」の関連用語

1
4% |||||

DOSの限界と開発の終焉のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



DOSの限界と開発の終焉のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのMS-DOS (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS