ピエトロ・タッキーニとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 学者・研究者 > 天文学者 > 天文学者 > ピエトロ・タッキーニの意味・解説 

ピエトロ・タッキーニ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/14 09:44 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
ピエトロ・タッキーニ
Pietro Tacchini
生誕 1838年3月21日
イタリア,モデナ
死没 1905年3月24日
イタリア,モデナ
研究分野 天文学
研究機関 パレルモ天文台
主な業績 太陽観測
プロジェクト:人物伝
テンプレートを表示

ピエトロ・タッキーニ(Pietro Tacchini、1838年3月21日1905年3月24日)は、イタリア天文学者

モデナで生まれた。パドヴァ大学で工学を学び、21歳の時、モデナの小さい天文台の所長に任命された。1863年にパレルモ天文台の所長職 (Primo Astronomo Aggiunto)につき、1879年までその職を務めた。主に太陽の観測を行った。

1865年天体物理学の雑誌 Memorie della Società degli Spettroscopistiを創刊し、1905年まで編集を行った。この雑誌は1920年からMemorie della Società Astronomica Italianaになった。

太陽の毎日の分光観測を行うために、イタリアの天文学者がほぼ同時刻に観測を行うネットワークを組織した。イタリアの天候が観測に適さない時に観測するためにインドのカルカッタの観測所を組織した。1874年に金星の日面通過をインドの Muddapurで観測した。

1879年にローマ学院天文台(Osservatorio del Collegio Romano)のアンジェロ・セッキの後を継ぐためにローマに呼ばれ、1881年に中央気象局(Ufficio Centrale di Meteorologia)の局長になった。

タッキーニの指導のもとに、太陽の分光観測が有利で、日食でない時にも太陽コロナの観測の可能性がある、海抜の高いエトナ山にベリーニ天文台が創設された。1885年のカタニア天文台の建設にもかかわった。

月のクレータに名前が命名された。

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ピエトロ・タッキーニ」の関連用語

ピエトロ・タッキーニのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ピエトロ・タッキーニのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのピエトロ・タッキーニ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS