三岸節子とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 美術家 > 画家 > 日本の画家 > 三岸節子の意味・解説 

みぎし‐せつこ【三岸節子】

読み方:みぎしせつこ

[1905〜1999洋画家愛知生まれ女子美術学校卒。三岸好太郎の妻。女流画家協会設立情熱的な色彩重厚で力強い画風知られる。「梔子(くちなし)」で芸術選奨受賞したほか、「さいたさいたさくらがさいた」「ヴェネチアの家」などの作品がある。平成6年1994文化功労者


三岸節子

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/30 04:39 UTC 版)

三岸 節子
(みぎし せつこ)
『娘の頃』(宝文館、1952年)より
生誕 吉田 節子
(1905-01-03) 1905年1月3日
日本
愛知県中島郡小信中島村(現・一宮市
死没 (1999-04-18) 1999年4月18日(94歳没)
日本
神奈川県中郡大磯町
国籍 日本
教育 女子美術学校
著名な実績 画家
流派 洋画
配偶者 三岸好太郎
受賞
  • 第一回芸能選奨(1951年)
  • 勲三等宝冠章(1986年)
公式サイト 一宮市三岸節子記念美術館
選出 女流画家協会(創立発起人)
新制作協会
メモリアル 三岸節子記念美術館
影響を受けた
芸術家
岡田三郎助

三岸 節子(みぎし せつこ、1905年1月3日 - 1999年4月18日)は、日本の女性洋画家で、新制作協会会員。

生涯

1960年頃

愛知県中島郡小信中島村(現・一宮市小信中島)の織物工場を営む裕福な家の十人兄弟の6番目(4女)に生まれた[1]。父は吉田永三郎、母は菊[2]。母の菊は、安政の大獄で死罪となった水戸藩士・鵜飼吉左衛門(幼名は菊三郎)の一族であった(節子生家近くの頓聴寺住職も鵜飼家の人物であった)。しかし、吉田家は不況のあおりで倒産した。先天性股関節脱臼(現・発育性股関節形成不全)を患っており[3]、両親に抑圧されて育った節子も[1]、この大きなショックから当時興味を抱いていた絵の道へと向かっていく。戦前・戦後の画壇における女性画家の地位向上に努め、その生涯を通じてたくましい精神力で生命を賛歌する作品を描き続けた。

名古屋市の淑徳高等女学校(現・愛知淑徳高等学校)卒業後、日本画をすすめる両親を説得したうえで洋画を学ぶために上京し[4]本郷洋画研究所岡田三郎助に師事する[5]。女子美術学校(現・女子美術大学)の2年次に編入学し[5]、首席で卒業した[6]1924年三岸好太郎と結婚し[6]1930年に長男黄太郎を出産するも、1934年に夫と死別した[6]。生活は苦しかったが、太平洋戦争中も疎開せず、明るい色調の静物画を多数描いた[7]1946年女流画家協会を創立する。1948年から菅野圭介と事実上の婚約関係にあったが、1953年に破局した。

1954年、黄太郎が留学していたフランスに渡り、1968年には南フランスカーニュに、1974年にはブルゴーニュ地方の農村ヴェロン英語版に定住した。黄太郎とともにヨーロッパの各地を巡って風景画の傑作を生み出し、言葉の通じない異国での孤独感や老化による体の衰えと闘いながら絵を描き続けた。1989年に帰国した時、節子は84歳になっていた。以後は神奈川県中郡大磯町の自宅兼アトリエにて制作を続けた。

年譜

主要作品

1974 第6回潮展(銀座・三越)

  • 「スペインの白い町」 - 1972年昭和47年)
  • 「飛ぶ鳥」 - 1973年(昭和48年)

1974 花とヴェネチア展(日本橋・三越)

  • 「下弦の月」 - 1973年(昭和48年)
  • 「石だたみ」 - 1973年(昭和48年)
  • 「プチカナル」 - 1973年(昭和48年)
  • 「霧」 - 1973年(昭和48年)
  • 「ヴェネチアの家」 - 1973年(昭和48年)
  • 「細い運河」 - 1973年(昭和48年)
  • 「ヴェネチア」 - 1973年(昭和48年)
  • 「花(3)」 - 1973年(昭和48年)
  • 「花(10)」 - 1973年(昭和48年)

1980 三岸節子展<画業55年の歩み>(日本橋・三越)

  • 「崎津の天主堂」 - 1956年(昭和31年)
  • 「飛ぶ鳥(火の山にて)」 - 1962年(昭和37年)
  • 「村落の地図」 - 1979年(昭和54年)
  • 「赤い土」 - 1979年(昭和54年)

1989 三岸節子展(日本橋・三越)

  • 「崖の上(アンダルシアの)」 - 1987年(昭和62年)
  • 「イル・サンルイの秋」 - 1987年(昭和62年)
  • 「小さな村」 - 1988年(昭和63年)
  • 「アルカディア」 - 1988年(昭和63年)
  • 「春遠からじ」 - 1979-88年(昭和54-63年)
  • 「タオルミナのテアトルより」 - 1989年(平成元年)
  • 「花 ヴェロンにて」 - 1989年(平成元年)(同題3作)

[11]

1998 パリ展帰国記念 三岸節子展(日本橋・三越)

  • 「さいたさいたさくらがさいた」- 1998年(平成10年)

[12]

出展不明作品

画風

当時の社会にあった女性らしい作品像の押し付けに反発し、アンリ・マティスピエール・ボナールジョルジュ・ブラックなど近代フランス絵画英語版を取り入れた作風であった[15]

花へのこだわり

節子の作品の中には“花”という名前の作品がいくつも残されている。節子にとって花とは生命力を感じさせるもの。花を愛し、生涯に渡り描き続けた。花の作品からは節子の人生がうかがえるほど作品が変化している。

1950年代までは花瓶に挿した花を画面全体に描いている。当時は日本にいたため室内画が多い[16]1970年代からは(フランス)の庭にある花を描いている。この頃は海外に舞台を移したことにより、風景画を描くようになった。

著書

[17][18][19]

備考

三岸節子記念美術館
  • かつて名古屋市に存在したヒマラヤ美術館には三岸節子作品室が設けられ、多数の作品が収蔵されていた。しかし同館の運営母体であるヒマラヤ製菓の経営危機に伴い大半が流出し、所在が不明になった。その中には、節子の代表作といわれる『ヴェネチア』も含まれている。「ヴェネチア」などヒマラヤ製菓の収蔵していた三岸作品の一部は名古屋の堀美術館にある[20]
  • 三岸節子の生涯にわたる作品を収集、展示するとともに市民の美術への関心を高めることを目的として、生家跡に三岸節子記念美術館が建設された[21]

その他

ドキュメンタリー

  • 春子と節子 “女流”画家を超えて」(2023年3月9日、NHK BS1[22]

参考文献

脚注

出典

  1. ^ a b 林寛子『三岸節子 修羅の花』女性文庫 p.39
  2. ^ 吉良智子『女性画家たちの戦争』平凡社、p.167
  3. ^ 林寛子『三岸節子 修羅の花』女性文庫 p.38
  4. ^ a b c d 吉良智子『女性画家たちの戦争』平凡社、p.168
  5. ^ a b 花美術館 Vol.32
  6. ^ a b c d e f g h i j k l m n 笹本恒子『素顔の三岸節子』p.59
  7. ^ 三岸節子回顧展:命燃やし、咲き誇る花”. 毎日新聞. 2020年6月18日閲覧。
  8. ^ 吉良智子『女性画家たちの戦争』平凡社、p.169
  9. ^ 吉良智子『女性画家たちの戦争』平凡社、p.177
  10. ^ 朝日賞 1971-2000年度”. 朝日新聞社. 2022年8月29日閲覧。
  11. ^ 三岸節子『花こそわが命 三岸節子自選画文集』求龍堂、p.Ⅰ-Ⅳ
  12. ^ 澤地久枝『好太郎と節子 宿縁のふたり』日本放送出版協会、p.275
  13. ^ 澤地久枝『好太郎と節子 宿縁のふたり』日本放送出版協会、p.4
  14. ^ 三岸節子『三岸節子作品集』ビジョン企画出版社、p.87
  15. ^ 吉良智子『女性画家たちの戦争』平凡社、p.171
  16. ^ 吉良智子『女性画家たちの戦争』平凡社、p.176
  17. ^ 澤地久枝『好太郎と節子 宿縁のふたり』日本放送出版協会、p.284
  18. ^ 三岸節子『花こそわが命 三岸節子自選画文集』求龍堂、p.142-145
  19. ^ 吉武輝子『炎の画家 三岸節子』文藝春秋、p.397-406
  20. ^ 堀美術館|みどころ
  21. ^ 『花美術館』Vol.32 p.62
  22. ^ “春子と節子 “女流”画家を超えて”. NHK. 2023年3月9日. 2023年3月9日時点のオリジナルよりアーカイブ. 2023年3月12日閲覧.

外部リンク




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「三岸節子」の関連用語

三岸節子のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



三岸節子のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
株式会社思文閣株式会社思文閣
Copyright(c)2025 SHIBUNKAKU Co., Ltd. ALL RIGHTS RESERVED.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの三岸節子 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS