三峠断層とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 三峠断層の意味・解説 

三峠断層

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/03/14 15:22 UTC 版)

三峠断層(みとけだんそう)は、京都府船井郡京丹波町付近にある活断層である。福知山市から南丹市まで全長約30kmにわたって連続する。この断層は藤田和夫によって、1969年に三峠山南麓で発見された横ずれ断層であるが、地震観測の結果を参考に発見された最初の断層である[1]

京丹波町猪鼻下村には、断層露頭が見られる[1]

地震の発生

1968年の和知地震 (M=5.8) がこの線上で発生した[1]

2007年の京都府地震被害想定調査委員会の発表では、三峠断層を震源とした地震の想定被害は、最大震度7で死者1,200人としている[2]

脚注

[ヘルプ]

関連項目

参考文献

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「三峠断層」の関連用語

三峠断層のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



三峠断層のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの三峠断層 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS