三峯神社 (世田谷区砧)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/30 02:52 UTC 版)
三峯神社 | |
---|---|
![]() 鳥居と拝殿 |
|
所在地 | 東京都世田谷区砧4-6-1 |
位置 | 北緯35度38分27秒 東経139度36分48秒 / 北緯35.64083度 東経139.61333度座標: 北緯35度38分27秒 東経139度36分48秒 / 北緯35.64083度 東経139.61333度 |
主祭神 | 伊弉諾尊、伊弉冉尊 |
創建 | 江戸時代中期 |
別名 | 砧三峯神社 |
地図 |
三峯神社(みつみねじんじゃ)は、東京都世田谷区の神社。地名を冠して砧三峯神社(きぬたみつみねじんじゃ)とも称される。
歴史
江戸時代中期に創建された。秩父の三峯神社から分霊を勧請したといわれている[1]。
江戸時代より「三峯講」が組織され、代表らによる秩父三峯神社への代参が行われていた[2]。
元々は住民が自主管理する祠に過ぎなかったが、戦後より整備拡張が行われ、1970年(昭和45年)に宗教法人の設立登記が行われた。現在では神社本庁を包括宗教法人とする神社となっている[3]。
交通アクセス
- 祖師ヶ谷大蔵駅より徒歩8分。
脚注
参考文献
- 『せたがや社寺と史跡(その三)』世田谷区教育委員会、1970年
外部リンク
- 三峯神社 (世田谷区砧)のページへのリンク