歌川重次とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 美術家 > 画家 > 日本の画家 > 歌川重次の意味・解説 

歌川重次

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/28 00:00 UTC 版)

歌川 重次(うたがわ しげつぐ、生没年不詳)とは、江戸時代浮世絵師

来歴

『増補浮世絵師人名辞書』によれば初代歌川広重の門人、一昇斎と号す。『浮世絵師伝』は本姓を大宅氏、「一笑斎」とする。作は文久から元治の頃にかけてのものが知られる。元治元年(1864年)、二代目広重が甲府に赴いた際、重次も同行し同地に絵を残している。『市中取締書留』所収の「浮世画工名前書」に「重次」の名があり、それによれば俗名は八左衛門、松田町(現在の千代田区鍛治町二丁目)に住むとある[1]

作品

  • 「忠臣蔵 見立」 大判錦絵2枚 ボストン美術館所蔵 ※文久3年(1863年)[2][3]
  • 新板虫つくし」 大判錦絵 公文教育研究会所蔵 ※文久頃、蔦吉
  • 「貼交屏風」 六曲一双 個人蔵 ※二代目広重らによる肉筆の小品画を屏風に貼り交ぜたもの。このうち重次の作で「朝比奈」と「宝子珠」の絵あり。

参考文献

  • 桑原羊次郎 『増補浮世絵師人名辞書』 芸艸堂、1930年
  • 井上和雄編 『浮世絵師伝』 渡辺版画店、1931年 ※国立国会図書館デジタルコレクションに本文あり[4]
  • 楢崎宗重 「浮世絵甲斐土産 ―絵師所伝に関する研究―」 『浮世絵界』第二巻第一号 浮世絵同好会、1937年




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「歌川重次」の関連用語

歌川重次のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



歌川重次のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの歌川重次 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS